奥多摩の尾根を歩き続けています。
■是非、読んでください
■プロフィール
■このサイトについて
■ブログ『奥多摩トラバース』へ
■『奥多摩尾根歩き』『奥多摩トラバース』サイト内の検索
1
2
3
4
5
■
歩いた尾根
石積沢左岸尾根、石積沢右岸尾根、丹三郎山北尾根、青梅市奥多摩町境界尾根
■
歩いた日
2025.1.18
大塚山の北面をゴニョゴニョと。
■
歩いた尾根
越沢アルペンルート、鉄五郎新道、梅沢左岸尾根
■
歩いた日
2025.1.11
岩稜を伝う鎖に戦々恐々。
■
歩いた尾根
大サデ窪右岸尾根、下駄小屋窪右岸尾根
■
歩いた日
2025.1.4
滝上谷からカロー谷へハンギョウ尾根を乗越。
■
歩いた尾根
雁掛ノ峰南東尾根、新蔵指沢右岸尾根、真名井北稜
■
歩いた日
2024.12.22
真名井沢と大丹波川への下降の過酷。
■
歩いた尾根
倉戸沢左岸尾根、湯沢左岸尾根
■
歩いた日
2024.12.14
雲風呂から倉戸山、倉戸山から湯場へ。
■
歩いた尾根
ヨウヘイギ沢左岸尾根、ヨウヘイギ沢右岸尾根
■
歩いた日
2024.12.8
川苔山の北東面。ヨウヘイギ沢を挟む2つの尾根。
■
歩いた尾根
新蔵指ノ丸北東尾根、曲り尾根
■
歩いた日
2024.12.1
川苔山の東面。大丹波川の堰堤2つを越えて。
■
歩いた尾根
三又南尾根、四間小屋尾根、タワ尾根
■
歩いた日
2024.11.24
晩秋の日原。三又から尾根の渡り歩き。
■
歩いた尾根
平溝尾根、黒山山稜、棒ノ嶺北東尾根(惣岳山、岩茸石山、馬仏山、黒山、棒ノ嶺)
■
歩いた日
2024.11.16
11の標高点、2つの三等三角点、3基の社、100人以上のハイカー、ランナーに会う。
■
歩いた尾根
キワダクボ左俣左岸尾根、大岩沢左岸尾根、大岩沢右岸尾根、柳ガマ沢左岸尾根
■
歩いた日
2024.11.9
川苔山南東面、入川谷最深部の尾根4つを登り下り。
■
歩いた尾根
真名井沢ノ峰南尾根(キワダクボノ峰南尾根)、キワダクボ左岸尾根
■
歩いた日
2024.11.4
入川谷最深部の尾根2つ。下山は峰集落跡から「難路」で。
2024年秋、マイタケに舞う。
ブログ『奥多摩トラバース』にジャンプします。
■
歩いた尾根はなし
入川谷をめぐる作業道を歩く[続]
■
歩いた日
2024.10.26
入川谷の上流で右岸から左岸へ作業道をたどる。
2024年秋、カラカサタケ(ニギリタケ)を食す!
ブログ『奥多摩トラバース』にジャンプします。
■
歩いた尾根
草木沢右岸尾根、草木沢左岸尾根、花折戸尾根669m標高点南尾根、花折戸尾根669m標高点東尾根[後編]
■
歩いた日
2024.10.11
白丸、鳩ノ巣をめぐる短い尾根4つ。[後編]は決死の花折戸尾根越え。
■
歩いた尾根
草木沢右岸尾根、草木沢左岸尾根、花折戸尾根669m標高点南尾根、花折戸尾根669m標高点東尾根[前編]
■
歩いた日
2024.10.11
白丸、鳩ノ巣をめぐる短い尾根4つ。[前編]は草木沢の両岸尾根。
「位置」の大親分「日本経緯度原点」や「つくば超長基線電波干渉計観測点」に会って三角点の誤解を3つ解く【後編】
全奥多摩が泣いた! 三角点の過去がいま暴かれる!?
ブログ『奥多摩トラバース』にジャンプします。
■
歩いた尾根はなし
入川谷をめぐる作業道を歩く
■
歩いた日
2024.9.29
大きな分岐2つと中くらいの分岐2つ。登山道に2点で合流。
■
歩いた尾根
布滝沢右岸尾根、エビ小屋山南西尾根
■
歩いた日
2024.9.20
布滝の右岸に覆い被さる岩壁を大高巻き。
■
歩いた尾根
クマタカ沢右岸尾根、赤杭尾根、サス尾根
■
歩いた日
2024.9.14
入川谷の速滝のちょっと上流から取付いたはいいけれど。
■
歩いた尾根はなし
速滝
■
歩いた日
2024.8.26
決死のトラバースを経て轟音立ち昇る滝の上。
■
歩いた尾根
エビ小屋山南西尾根、エビ小屋山尾根
■
歩いた日
2024.8.17
入川谷を遡り作業道をたどってやっとの取付。
■
歩いた尾根
雨乞山南西尾根、高修寺東尾根、雨乞山南東尾根
■
歩いた日
2024.8.13
赤指尾根下部の短い尾根2つとごく短い尾根ひとつ。
「位置」の大親分「日本経緯度原点」や「つくば超長基線電波干渉計観測点」に会って三角点の誤解を3つ解く【前編】
ブログ
『奥多摩トラバース』
にジャンプします。
■
歩いた尾根
ヘイゾウ沢左俣右岸尾根、ヘイゾウ沢左俣右俣中間尾根
■
歩いた日
2024.7.28
小袖川とヘイゾウ沢の出合から。下山は小袖川左岸中腹道。
■
歩いた尾根
ウエンタワ南西尾根、赤指尾根留浦ルート
■
歩いた日
2024.7.21
小袖川を遡上して水際からの激登。
■
歩いた尾根
北方川西尾根
■
歩いた日
2024.7.13
マイナー尾根らしくとんでもない急降下を隠匿。
■
歩いた尾根
寂しょう尾根
■
歩いた日
2024.7.13
岩場はつづくよどこまでも。
■
歩いた尾根
滝子山東稜
■
歩いた日
2024.7.6
岩稜を歩き、進路に悩み。
■
歩いた尾根
浜立尾根
■
歩いた日
2024.7.6
岩崖登り、岩稜歩き、キッツいアップダウン、絶景。
「幻のキノコ」ハナビラタケを採って食べてみた。
ブログ
『奥多摩トラバース』
にジャンプします。
■
歩いた尾根
栗坂ノ尾根、笹尾根、浅間峠北尾根
■
歩いた日
2024.6.29
栗坂ノ尾根の取付は藪地獄。峠から峠の笹尾根から浅間峠北尾根で数馬へ。
■
歩いた尾根
ネズミザス尾根、コマ尾根
■
歩いた日
2024.6.22
コマ尾根は最下端まで150m地点で登り返し。
■
歩いた尾根
不老山尾根
■
歩いた日
2024.6.15
峰畑集落跡が語りかける静寂。
「高さ」の大親分「日本水準原点」に会ってきました。
ブログ
『奥多摩トラバース』
にジャンプします。
■
歩いた尾根
浅間尾根(鷹ノ巣山)、コマ尾根
■
歩いた日
2024.6.8
コマ尾根はほんのちょっぴり。
■
歩いた尾根
ネズミザス沢右岸尾根、カラ沢尾根
■
歩いた日
2024.5.25
激烈登攀のネズミでクマの親子に遭遇。
■
歩いた尾根
タル沢右岸尾根の支尾根、山ノ神尾根の下部
■
歩いた日
2024.5.18
東日原から小菅集落に続く謎の道をたどる山歩き。
■
歩いた尾根
払沢ノ峰北尾根
■
歩いた日
2024.4.26
たかが分岐、されど分岐。
1
2
3
4
5
© okutamaonearuki