今回は布滝沢右岸尾根を登り、エビ小屋山南西尾根を下りました。布滝沢右岸尾根はテキトーな名付けですが、名前のまま、布滝沢という沢の右岸尾根です。布滝沢は入川谷の支流で、出合に布滝という12〜15m(いろんな主張あり。15mが優勢か)の滝がかかっています。入川谷は川苔山あたりから南西に流れ下る多摩川の支流です。
『渓人「流」』というWebサイトの入川谷の遡行記録に、布滝に関して「左の右岸尾根に仕事道があり簡単に巻ける」という記述があるのが目にとまりました。また、『バリエーションハイキング』(松浦隆康 新ハイキング社 2012)の37ページの地図をじーっと見てみると布滝沢の右岸に点線が描かれていました。ただ、点線はすぐにバツ印で終わっています。バツ印の理由は大ざっぱにいうと、道がない、道はあっても安全を考えると歩かないほうがいい、の2点になると思います。まっ、どちらにしろ現場に立ってみないことにはどういう状況なのかわかりません。
実は布滝沢右岸尾根をエビ小屋山まで登り、赤杭尾根を下る予定だったんですが、布滝沢右岸尾根でヘロヘロのバテバテ。920m圏でエビ小屋山南西尾根に合流したところで前前々回に登ったエビ小屋山南西尾根をエスケープルートに決定。「こんなにキツかったっけ」と20回くらい毒づきながらの下降がつづきました。
入川谷流域は「エビ小屋山南西尾根」「速滝」「クマタカ沢右岸尾根」につづき4回連続の入山です。天気予報がバッチグーな連休前の平日、登れるかどうかよくわからない布滝沢右岸尾根をめざしました。

布滝沢右岸尾根、エビ小屋山南西尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線鳩ノ巣駅→(55分)大根ノ山ノ神→(15分)西川林道の末端(先端)→作業道→(20分)布滝への下降点→(50分)布滝(15分見学と取付探し)→布滝沢右岸尾根取付→布滝沢右岸尾根→(55分)布滝沢右岸尾根650m圏→(3時間10分)エビ小屋山南西尾根920m圏→エビ小屋山南西尾根→(55分)入川谷の木橋→作業道→林道→(40分)大根ノ山ノ神→熊野神社→大橋屋→(50分)[GOAL]JR青梅線鳩ノ巣駅 (8時間50分) |
■歩いた日 | 2024年9月20日(金) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線鳩ノ巣駅→(55分)大根ノ山ノ神→(15分)西川林道の末端(先端)→作業道→(20分)布滝への下降点→(50分)布滝(15分見学と取付探し)→布滝沢右岸尾根取付→布滝沢右岸尾根→(55分)布滝沢右岸尾根650m圏→(3時間10分)エビ小屋山南西尾根920m圏
布滝で右岸尾根の取付を探しました。右岸にはかんたんに登れたんですがすぐに巨岩というか岩壁が覆いかぶさっていて立ち往生。岩壁を見上げたりキョロキョロしていると、左隣の小さな沢の右岸に作業道を発見。上流には道を守る石積も見えます。あれをたどれば岩壁を巻けるんじゃないかと沢へ下り、ちょっぴり危ういトラバース(山腹水平移動)で遡って沢を渡り作業道に這い上がりました。なんとか布滝の右岸を囲う岩壁は巻けたけれど、、、。





























なんだかもう、「今日のわざをなし終えて〜」の気分ですがそーもいきません。右岸尾根を歩きにきたんですから。右岸を見渡します。垂直に立つ岩壁が文字通りの障壁になりそうです。






















