今回は浜立尾根(はまたておね)を登り、滝子山東稜(たきごやまとうりょう)を下りました。山梨県への遠征です。
長い記録になったので浜立尾根と滝子山東稜を分け、さらにそれぞれを2ページにして投稿します。尾根の名前は『大菩薩連嶺 中央沿線の山 登山詳細図』(吉備人出版)によります。
浜立尾根をなめていました。岩稜でルートどりを間違っただけかもしれませんがキッツい岩崖登りがあるなんて思いもしませんでした。
滝子山は秀麗富嶽十二景の一座。薄い雲に覆われていたけれど道中にも展望の広がるビューポイントがいくつもありました。
尾根の位置は下図を参照にしてください。

浜立尾根
(1/2)
■コース | [START]JR中央本線笹子駅→(1時間15分)道証地蔵→(20分)浜立尾根取付→浜立尾根→(2時間10分)1246m標高点(寺平)→(1時間20分)浜立山→[GOAL](50分)滝子山 (5時間5分) |
■歩いた日 | 2024年7月6日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR中央本線笹子駅→(1時間15分)道証地蔵→(20分)浜立尾根取付→浜立尾根→(2時間10分)1246m標高点(寺平)
笹子駅から長い舗装道のアプローチを経て道証地蔵(みちあかしじぞう)からいきなり山歩きになります。大鹿川を渡り、小さな沢を渡り、小尾根をいくつか乗越して浜立尾根に取付きました。おだやかな登りで始まったんですがじょじょに勾配はキツくなり、岩がチラホラと出てきたりもしたんですが1246mの標高点あたりまでは雑木に覆われたのんびりした尾根でした。






























