今回は草木沢右岸尾根(くさぎさわうがんおね)を登り、草木沢左岸尾根を下り、花折戸尾根(はなおりどおね)669m標高点南尾根を登り、花折戸尾根669m標高点東尾根を下りました。
奥多摩は白丸駅から鳩ノ巣駅をめぐる短い尾根をゴニョゴニョと歩いた「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ」第8弾です。
それぞれの尾根は下の地図を参照してください。白丸地区を囲む尾根を3つ歩き、最後に花折戸尾根を乗越して棚澤地区に下りました。尾根の名前はテキトーですが、沢の名前は現地の橋の名前を元にしています。
短い尾根ですが、それぞれ思いのほか性格が違っていておもしろく、コンパクトにまとめるのが難しいというかもったいないというかメンドーというか、記録が長くなってしまったので[前編]と[後編]に分けました。
[前編]は草木沢右岸尾根と草木沢左岸尾根、[後編]は花折戸尾根669m標高点南尾根と花折戸尾根669m標高点東尾根です。
前回の雨中の作業道歩きから帰り、ザックを丸洗いして気分一新、緊褌一番。カラッと秋晴れ、ではないですがいい天気でした。
※これまでの「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ 」のご紹介
第1弾「神庭沢左岸尾根、塩地ノ頭北西尾根、ヨコスズ山東尾根、倉沢オキ尾根」
第2弾「黒山西尾根、タカサス沢右岸尾根、惣岳山東尾根」
第3弾「石原小屋窪左岸尾根と右岸尾根、篶ヶ窪左岸尾根と右岸尾根」
第4弾「森沢左俣左岸尾根、森沢右俣右岸尾根、森沢右俣左岸尾根、大羽根沢ナタ沢中間尾根」
第5弾「観音沢左岸尾根、板取窪左岸尾根、長久保山南尾根、和泉入尾根」
第6弾「ショーノ沢左岸尾根、槇寄山北東尾根、南谷沢左岸尾根、丸塚沢左岸尾根」
第7弾「ショーノ沢右岸尾根、曲り沢右岸尾根、熊倉山南尾根、金山窪左岸尾根、笹尾根1159m標高点東尾根」

草木沢右岸尾根、草木沢左岸尾根、花折戸尾根669m標高点南尾根、花折戸尾根669m標高点東尾根[前編]
(草木沢右岸尾根 1/2)
■コース | [START]JR青梅線白丸駅→(30分 道間違いあり)草木沢右岸尾根取付(本源院)→草木沢右岸尾根→(2時間)ゴンザス尾根900m圏→(20分)ゴンザス尾根と花折戸尾根の分岐点→(15分)花折戸尾根870m圏→草木沢左岸尾根→小高神社→(1時間45分)瀧之沢橋西詰(青梅街道)→瀧之沢橋東詰→(すぐ)花折戸尾根669m標高点南尾根取付→花折戸尾根669m標高点南尾根→(2時間40分)花折戸尾根669m標高点→花折戸尾根669m標高点東尾根→棚澤の薬師堂→(1時間)西川林道→(10分)[GOAL]JR青梅線鳩ノ巣駅 (8時間40分) |
■歩いた日 | 2024年10月11日(金) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線白丸駅→(30分 道間違いあり)草木沢右岸尾根取付(本源院)→草木沢右岸尾根→(2時間)ゴンザス尾根900m圏→(20分)ゴンザス尾根と花折戸尾根の分岐点
白丸駅から草木沢右岸尾根の取付によさそうな本源寺をめざしてテキトーに白丸の集落を縫いながら登っていくとテキトーすぎて道を間違ってしまいました。
草木沢右岸尾根は岩稜とまではいいませんが岩がゴツゴツ並んだ岩ゴツの尾根です。岩を乗り越えたり岩の隙間を歩いたり狭い岩棚を登ったりの急登なんですがそれほどデンジャラス感はなく、道筋を探してうろうろする妙味があります。





































次は花折戸尾根を下り、草木沢左岸尾根をめざします。