今回は寂しょう尾根(滝子山南陵)を登り、滝子山から北方川西尾根(きたかたがわにしおね)を下りました。前回につづき、山梨県への遠征です。
前回、浜立尾根と寂しょう尾根との合流点に、寂しょう尾根からハイカーがどかどかと登ってきました。楽しい尾根に違いありません。
下山のルートは迷いましたが、滝子山からビシッとした(多分)登山道を南下し、途中から北方川西尾根というあまり一般的ではなさそうな尾根を下ってみることにしました。
尾根の位置は下図を参照にしてください。

寂しょう尾根
(1/2)
■コース | [START]JR中央本線初狩駅→甲州街道→白野宿入口→(55分)峰の山取付(天神社)→(1時間)峰の山→寂しょう尾根→浜立尾根出合→(3時間20分)滝子山→(35分)檜平→北方川西尾根分岐→北方川西尾根→天神山→(2時間)立河原(甲州街道)→(35分)[GOAL]JR中央本線初狩駅 (8時間25分) |
■歩いた日 | 2024年7月13日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR中央本線初狩駅→甲州街道→白野宿入口→(55分)峰の山取付(天神社)→(1時間)峰の山→寂しょう尾根(タマゴタケみたいなキノコ)
寂しょう尾根はせっかくなので最下端だと思われる峰の山という山の麓から取付きました。
寂しょう尾根の前半はこれといってイベントはなく、整備された登山道をたんたんと登っていきます。
んっ、なんだか岩が出てきたな、と思ったら後半です。大変です。岩か木の根っこか両方をつかみながらの岩登りが始まります。えんえんとつづきます。冗談じゃなくつづきます。えんえんえんと。終わるまで。
寂しょう尾根の人気のヒミツはこのしつこい岩登りなのかもしれません。
そんな岩場で唯一、股間がひゅってなったのは岩稜から突き出たトゲみたいな突端から絶景を眺めたときでした。「滑落多発! 危険」の標識の先でトゲのはるか眼下に登ってきた寂しょう尾根がどんと一望できました。





































