スポンサーリンク
ごはん

2024年の秋。マイタケに舞う

10月某日、某所有の山林にてマイタケ狩りを敢行しました。これまでマイタケを見つけたのはたまたまの偶然、たまさかの僥倖でした。けれども今回はマイタケを狙っての入山です。見つけました。急峻な尾根に立ち、マイタケの舞を舞いました。
ごはん

2024年 秋 カラカサタケを食す

10月某日。某が所有する山林にて某尾根に生えていたカラカサタケ(暫定)を採取し、食べてみました。高さ50cm、傘の直径20cmにもなる大きなキノコです。傘を握ると低反発枕みたいにぐにゅーって元の形に戻るヘンなキノコです。バター炒め、味噌汁、天ぷらなんかで食べました。48時間以上経ちましたが生きています。毒キノコではなかった思います。
奥多摩じゃない山など

「位置」の大親分「日本経緯度原点」に会って三角点の誤解を3つ解く【後編】

【前編】で東京都港区の「日本経緯度原点」と茨城県つくば市の「つくば超長基線電波干渉計観測点」を訪ねましたがいよいよ三角点の話です。いよいよ、というほどのこともないかな。まっ、いいか。
奥多摩じゃない山など

「位置」の大親分「日本経緯度原点」に会って三角点の誤解を3つ解く【前編】

東京都港区麻布台で「位置」の大親分に会い、茨城県つくば市の「地図と測量の科学館」で真北を決める基準点に会い、①三角点の等級に優劣はなく②三角点は山頂の場所を示すものではなく③三角点の高さ(標高)は副産物。以上、三角点の3つのお題を解きました。【前編】です。
ごはん

幻のキノコ「ハナビラタケ」を採って食べてみた

登山道で見つけて持ち帰った真っ白いキノコはハナビラタケという食用キノコだと判明。生育環境がごく限られるので「幻のキノコ」と呼ばれるらしい。せっかくなので食べてみました。
奥多摩じゃない山など

「高さ」の大親分「日本水準原点」に会ってきた

6月3日の「測量の日」にちなんで一般公開される日本の高さの総元締、大親分である「日本水準原点」を見てきました。ローマ神殿風の石造りの建物にガッチリ設置された水晶板に刻まれた細ーい赤い線の交差点が「0」でした。
ごはん

ワラビ、ゼンマイ、コゴミを採って食す!

奥多摩の端っこに山菜を採りにいってきました。ワラビがメインだったんですが、第1採取会場から第2会場への途中でゼンマイを見つけ、続いてコゴミを見つけ、もういいや、と午前中に帰りました。その途中でタラの芽もちょっぴり採りました。薄緑色になった水...
奥多摩じゃない山など

漢検尾根への飽くなき挑戦:合格へのルートファインディング

漢検準1級に5回目の挑戦です。「敵を知る」「弱点を突く」「武器の選定と使用方法」「文部科学省後援と漢検協会事件と履歴書」なんかの項目でめちゃくちゃ役に立つ情報をお届け、できたらいいんですが。
山の本や映画

『127時間』も挟まれっぱなしでちっとも登らない山映画

山の映画なんですが、挟まれちゃう映画です。 徹底的に挟まれちゃいます。実話をもとにした映画だというから驚きです。
山の本や映画

『日本アルプス殺人事件』で日本アルプスをビシッと理解することはできるかな

『日本アルプス殺人事件』(森村誠一 光文社文庫)の読中感想文です。「森村誠一 山岳ミステリー傑作セレクション」というシリーズの一冊で長編推理小説です。半分ちょっと読みました。半分ちょっと読みました。
スポンサーリンク