今回は草木沢右岸尾根(くさぎさわうがんおね)を登り、草木沢左岸尾根を下り、花折戸尾根(はなおりどおね)669m標高点南尾根を登り、花折戸尾根669m標高点東尾根を下りました。
奥多摩は白丸駅から鳩ノ巣駅をめぐる短い尾根をゴニョゴニョと歩いた「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ」第8弾です。
それぞれの尾根は下の地図を参照してください。白丸地区を囲む尾根を3つ歩き、最後に棚澤地区に下りました。尾根の名前はテキトーですが、沢の名前は現地の橋の名前を元にしています。
短い尾根ですが、それぞれ思いのほか性格が違っていておもしろく、コンパクトにまとめるのが難しいというかもったいないというかメンドーというか、記録が長くなってしまったので[前編]と[後編]に分けました。
[前編]は草木沢右岸尾根と草木沢左岸尾根、本稿の[後編]は花折戸尾根669m標高点南尾根と花折戸尾根669m標高点東尾根です。
草木沢左岸尾根を青梅街道の瀧之沢橋まで下り、橋を渡ってすぐのコンクリート階段で花折戸尾根669m標高点南尾根に取付いて[後編]のスタートです。階段をのぼったまではよかったけれど、、、。

草木沢右岸尾根、草木沢左岸尾根、花折戸尾根669m標高点南尾根、花折戸尾根669m標高点東尾根[後編]
(花折戸尾根669m標高点南尾根 1/2)
■コース | 瀧之沢橋西詰(青梅街道)→瀧之沢橋東詰→(すぐ)花折戸尾根669m標高点南尾根取付→花折戸尾根669m標高点南尾根→(2時間40分)花折戸尾根669m標高点→花折戸尾根669m標高点東尾根→棚沢の薬師堂→(1時間)西川林道→(10分)[GOAL]JR青梅線鳩ノ巣駅 |
■歩いた日 | 2024年10月11日(金) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■瀧之沢橋西詰(青梅街道)→瀧之沢橋東詰→(すぐ)花折戸尾根669m標高点南尾根取付→花折戸尾根669m標高点南尾根→(2時間40分)花折戸尾根669m標高点
花折戸尾根669m標高点南尾根の取付は、地形の難儀さにくわえて電車の運転手から見えるに違いない山肌を這い上がるという心理的なプレッシャー(運転手が危険だと判断して電車を急停車させるかも。落石防止ネットはあるけれど落とした石が飛び出して電車を直撃するかも)でこれまでの尾根歩きで最凶クラスの取付でした。
尾根に乗れば平穏、なんてことはなくて予断を微塵も許してくれない岩崖登りに「ヤバい、まだ引き返せるかな」などと何度となく思い、足も手もすくみ、肝を冷やし、冷汗もぴたりととまり、頭の芯がしびれ、カメラのシャッターを押すたびに「これが最後の写真だったりしないよね」などと思ったりもしたのでした。























































次は花折戸尾根669m標高点東尾根を下ります。下降点がわかりづらそうです。尾根を探しながらゆっくり引き返します。