今回は浜立尾根(はまたておね)を登り、滝子山東稜(たきごやまとうりょう)を下りました。山梨県への遠征です。
長い記録になったので浜立尾根と滝子山東稜を分け、さらにそれぞれを2ページにして投稿します。尾根の名前は『大菩薩連嶺 中央沿線の山 登山詳細図』(吉備人出版)によります。
滝子山東稜は「この先岩場危険」の道標にすべて語られていました。
尾根の位置は下図を参照にしてください。

滝子山東稜
(1/2)
■コース | [START]滝子山→滝子山東稜→沼ノ沢ノ峰→(2時間45分)1057m標高点(中平)→(25分)鞍吾山→(50分)林道→(2時間10分)[GOAL]JR中央本線初狩駅 (6時間10分) |
■歩いた日 | 2024年7月6日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]滝子山→滝子山東稜→沼ノ沢ノ峰→(2時間45分)1057m標高点(中平)
滝子山の山頂から東へ滝子山東稜を4、5分ほど下った二等三角点で初狩駅への下山路を分け、「この先岩場危険」な尾根に踏み入りました。

どーでもよくないのが滝子山東稜を指す道標です。真ん中の旗です。「この先岩場危険」と書かれています。えっ! と思ったんですが、ちょっと古めだけれども道標があるくらいなら大丈夫でしょう、









































そういえば滝子山の三角点に立っていた道標はあれっきりです。これまで歩いてきたルートが道標が意図するルートだとすると、道標が指し示していいの? みたいな、なかなかハードだと思います。
鞍吾山をめざします。