今回は雨乞山南西尾根を登り、雨乞山南東尾根を下りました。どちらの尾根もてっぺんは赤指尾根(あかざすおね)の雨乞山です。雨乞山南西尾根は雨乞山から南西に下って下方で東にくっと曲がって奥多摩湖に没しています。雨乞山南東尾根は赤指尾根の下端部分です。
雨乞山南西尾根を登ったあと、ハチコク峠という峠を経由して廃寺になっているらしい青雲山高修寺という寺を訪ね、高修寺東尾根を赤指尾根の標高970m圏(以降「標高」は省略)まで登るというオプションをはさみました。
3回つづけての赤指尾根がらみの尾根歩きです。実は2回めの「ヘイゾウ沢左俣右岸尾根、ヘイゾウ沢左俣右俣中間尾根」のときに今回分をふくめて歩く予定でしたが体力、気力ともに無理も無理、大無理の無理ちゃんであきらめた経緯があります。
当初の予定を完遂すべく奥多摩湖の懐深く出かけたのでした。あっ、名前はすべてテキトーです。

雨乞山南西尾根、高修寺東尾根、雨乞山南東尾根
(1/2 雨乞山南西尾根)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]中奥多摩湖バス停→青梅街道→(ほんのすぐ)雨乞山南西尾根取付→雨乞山南西尾根→(1時間35分)雨乞山→ハチコク峠→大きな廃屋→(40分)高修寺→高修寺東尾根→(50分)赤指尾根の970m圏→雨乞山南東尾根下降点→雨乞山南東尾根(赤指尾根下端部)→(1時間5分)[GOAL]峰谷橋バス停→JR青梅線奥多摩駅 (4時間10分) |
■歩いた日 | 2024年8月12日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]中奥多摩湖バス停→青梅街道→(ほんのすぐ)雨乞山南西尾根取付→雨乞山南西尾根→(1時間35分)雨乞山→ハチコク峠→大きな廃屋→(40分)高修寺
雨乞山南西尾根の取付はやや無謀でした。Googleストリートビューで探したんですが、石段を上ったあとしばらくは青梅街道への傾斜がめちゃくちゃキツく、落石はもちろん落葉も許されないシビアな状況でした。
本尾根は打って変わって平穏な尾根歩きがつづきました。とはいってもヤセ尾根があったりヤセた岩稜があったり、キッツい急登がどやどやと割り込んできたり、前回の「後始末」的なココロ持ちでの尾根歩きだったんですがとんでもない思い違いでした。



























































