奥多摩尾根歩き
速滝

(1/2)


今回は入川谷の速滝を見物してきました。
いや、正直なところ速滝の見物が目的ではなく、速滝のちょっと下流に左岸から流れ込んでいるクマタカ沢という沢の右岸尾根を登ろうと勇んで出かけたんですが速滝へのアプローチで迷走。速滝にたどり着くまでで精一杯でした。
作業道から入川谷へ下るトラバース(山腹水平移動)道をたどっていくとどんどん道はあやふやになってやがて決死のトラバースに。苔むした岩がゴロゴロした谷を越え、ワサビ田跡や石積の堰堤を越え、ガラザレの崩落地を越え、ついに進めなくなって小尾根を這い上がると作業道にぶつかってさらに上流へ。速滝と前衛滝の間(速滝の壺であり前衛滝の落ち口)をめざして「ここ」という小尾根を下ってチョックストーンを越え、落ちたら百巻の終わりのザレた急斜面を下って岩を乗り越えてグッゴーゴズザーと流れ落ちる水の束のそばに立ったんですが、、、。
コース [START]JR青梅線鳩ノ巣駅→(50分)大根ノ山ノ神→西川林道→(10分)峰集落跡(25分滞在)→西川林道→作業道→(20分)とんでもトラバース道→蛯岩沢→(2時間10分)作業道→(1時間15分)速滝(20分滞在)→作業道→林道→(2時間10分)峰集落跡→(30分)入川林道終点広場→入川林道→(45分)[GOAL]JR青梅線古里駅
(8時間55分)
歩いた日 2024年8月26日(月)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

[START]JR青梅線鳩ノ巣駅→(50分)大根ノ山ノ神→西川林道→(10分)峰集落跡(25分滞在)→西川林道→作業道→(20分)とんでもトラバース道→蛯岩沢→(2時間10分)作業道


JR鳩ノ巣駅から大根ノ山ノ神、峰集落跡を経て、延長工事中の西川林道から作業道へ。布滝対岸へ降りる道を分けてすぐに入川谷へ下りそうなトラバース道をたどることにしたのが運の尽き。

おはようございます。電車は鳩ノ巣駅をグォーンと出発します。
駅舎のベンチでザックから杖、軍手、手ぬぐいを引っ張り出して準備。駅を出てすぐ右へ、突き当りを右へ、踏切を渡ります。
上へ、上へ。
道標の指す先は民家なんですが、
民家の手前を左折すると
山道です。
城山がどんと見え、左手奥に大塚山が見え、あとは、わかりません。
植林に囲まれた道がゆるやかな勾配でずーーっとつづきます。丸太で土留めされた階段や木の根っこ階段があったりあったりなかったりしてずーーっとつづきます。
ちょっと急坂になって登りつめると大根ノ山ノ神に到着です。
近くにペキッと折れた道標の上半分が立っていました。彫りが薄くなった文字をよーく見るとなんだか方向がヘン。ちょうど180度(表裏)違っていると思います。
右下のベンチで休憩します。駅から大根ノ山ノ神まで50分ほど。休みごろです。ザックを降ろし、ペットボトルに詰めてきたほうじ茶を飲みます。軽トラックが左上の広場に停まり作業服を着た2人のおっちゃんが笑いながら降りてきて、山道具を入れた背負いかごを担いでどこかに歩いていきました。ザックを背負い、正面奥の西川林道を下ります。
すぐに川苔山への登山口を過ぎ、
右下に峰集落跡を探しながら林道を歩きます。
スギが林立していますが広い平坦地が見えます。ちょうど地形図の畑記号あたりです。文字は読めないけれど立木に木の札が打ち付けられています。あるようなないような踏み跡をたどって林道から下っていきます。
すぐに1基の墓がぽつんと建っていました。
峰集落跡で間違いないようです。2口ガスコンロのカバーだけがドラム缶に載っていてガチャピンのように見えました。
家屋はすべて倒壊しているようです。
5分の2.3(『奥多摩尾根歩き』調べ)ほど埋まった自転車。
用途はわからないけれど水漏れのないコンクリート水槽と1対の台座のような石積。
小さなビニールサンダル。バットマンとバットモービルと謎の少女がプリントされています。
ここは住居跡だとはっきりわかります。
足踏みミシンの骨組み。踏み板は動いたけれどベルト車は回らず。冬に踏み板を触るととっても冷たかったことを思い出しました。
奥(北)に歩いていくと集落跡の端っこに社が建っていました。日天神社です。背後にスギとイチョウの大木がひかえています。集落跡で唯一、倒壊していない建物です。
林道はすぐそこ。ここから林道に上がろうと思ったんですが
神社の背後につづく踏み跡をたどってみることに。
けれどもすぐに踏み跡やらそのあたりの地面が崩落でばっさりとなくなってしまいました。細い踏み跡が林道に登っています。
新品の林道を歩きます。令和3年度に121m、4年度に86.1m、5年度に125m延長されたそう。てくてく歩き、
集落跡から7、8分で西川林道の末端というか最先端です。
フェンスを抜け、伐採木の間や上を歩き、
濡れた木橋をゆっくり渡り、
林道未満、作業道以上な道を歩きます。
前回「エビ小屋山南西尾根」を歩いたときにデンジャラスなトラバースに腰が引けに引けて這い上がってきた急斜面を見下ろし、
前回、入川谷へ降りた尾根を乗越し、
太い赤帽黒杭の溜まり場を過ぎて
2、3分。入川谷に向かうしっかりした踏み跡が右に下っています。ちょっと思案。「うーむ、この踏み跡をたどっていけば速滝にたどり着けるんじゃないの?」と頭上で電球がピッカリ。どうやらひらめきにも優劣があって今回は下の下、運の尽きと言わざるを得ない状況に陥っていくのは知る由もなく、
しっかりした踏み跡がやがて路肩のないのっぺりになり、トラバースはどんどん難儀に。
鞍部に降りたりもしながら
藪は少々うるさいながらも藪つかみながらのトラバースだからプラマイゼロ。眼下にワサビ田跡と沢を見ながらトラバースをつづけます。あのしっかりした踏み跡はいったいどこにいったのでしょう。
足元はグズグズ。
前方が明るくなってきました。広大な崩落地みたいです。
崩落地の手前にかすかに水が流れている沢がありました。苔の生えた岩がゴロゴロする沢に降り、対岸へ乗り上がると
急勾配のガラッガラの崩落地です。あまり足を踏み入れたくない雰囲気です。沢のへりを登ってのびてきているはずの作業道をめざすか難儀すぎるトラバースをつづけるか、ほうじ茶を飲みながら日陰で悩みます。作業道をめざすにはかなりの急登でどれくらい登ればいいのかわからない、トラバースは目の前に。トラバースに決定。目の前の餌に食いついたこの決定で運の尽きがさらに尽きました。
3歩に2歩半は足を載せた石がズリっとなったりゴロッと転がったりで崩落地のトラバースは想像以上にキビシいものでした。ようやく崩落地向こうの茂みにたどり着いたはいいけれど歩くキビシさは崩落地とほぼ一緒。
トラバースはやめ、小尾根を這い上がって現状打破をめざします。
雑木にスギの植林が混じるようになると薄ーい踏み跡にぶつかりました。獣だろうがヒトだろうがなんでもいいです。なで肩でも路肩があるだけでパラダイスです。
なで肩もなくなりましたが踏み跡みたいな跡はつづいています。
つづいているの?
危ないったらありゃしません。また、決死のトラバースのはじまりです。
名前がついていそうな大きな滝がちらりと見えました。
断続する決死のトラバースの何度めかの続を終え、
小尾根を乗越します。道のように見えますが藪のないただの斜面です。ただの、なんて失礼か、などと思っていると
薄い踏み跡(というか、獣道みたいななにかです)は沢に向かって下っていきます。
藪にばしばしぶつかりながら
沢に立ちました。どうやら蛯岩沢(えびいわさわ 姥岩沢かもしれません。調査中)という流れです。ワサビ田跡があり、
すぐ下流の堰堤から透明な水が流れ落ちています。神奈川県海老名市の公式ウェブサイトに「語源的にいって、エビはイビ(ユビ)と同じく「節があって曲がっているもの」をあらわす語だといわれています。そこから転じて、「階段状の地形」を意味する地名語となったと思われます。すなわち、エビナは「段丘崖の目立つ地」ということになります」という記載がありました。蛯岩沢は階段状の滝がつらなっているのかもしれません。そういえば入川谷の対岸にエビ小屋山があるけれど階段状の地形のどこかに小屋があったのでしょうか。
蛯岩沢を飛び越えます。
ワサビ田跡の向こうに入川谷との出合が見えます。小尾根をぐーっと回り込んでいくと
崩落地にぶつかりました。ないような踏み跡だったんですが本当になくなってしまいました。トラバースは無理。
小尾根を這い上がります。キツい傾斜ですが手がかり足がかりは豊富です。
立ち枯れたでっかい木を通過します。
頭上に立派な石積が見えてきました。
登ってきて
石積に守られた作業道に立ちました。もうなにがなんでも作業道を死守します。
大きなくの字くの字で
高度を上げていきます。
入川谷からどんどんはなれています。大丈夫でしょうか。
作業道の分岐です。直進か戻るように右折(草むらの上)か。速滝に近づくのは右折に違いありません。標高760m圏です。