今回はクマタカ沢右岸尾根を登り、赤杭尾根(あかぐなおね)、サス尾根を下りました。
尾根の位置は下の地図を参照してください。
クマタカ沢右岸尾根はテキトーな名付けですが、名詮自性、赤杭尾根のエビ小屋山からクマタカ沢の右岸を下って入川谷とクマタカ沢の出合に切れ落ちている尾根です。
赤杭尾根をどこからどこ、と特定するのはいろいろな説(言い分)があって難しいのですが、大ざっぱにいえば川苔山から南東に下り赤杭山を経て古里駅あたりで多摩川に没しています。
実は前回(「速滝」)、クマタカ沢右岸尾根を登り、赤杭尾根を下る目論見だったんですが速滝にたどり着くだけでいっぱいいっぱいでした。今回は「速滝」の山行を土台にして改めてクマタカ沢右岸尾根に臨みました。取付は速滝のちょっと上流の等高線がゆるめのあたりと定め、もしナイスな場所がなければ「速滝」で立った落ち口の対岸から、という腹づもりでの出発です。

クマタカ沢右岸尾根、赤杭尾根、サス尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線鳩ノ巣駅→(55分)大根ノ山ノ神→(15分)西川林道の末端(先端)→作業道→速滝→(2時間5分)クマタカ沢右岸尾根支尾根取付→クマタカ沢右岸尾根→(2時間20分)エビ小屋山→赤杭尾根→サス尾根→(2時間20分)愛宕神社→コンビニ→(15分)[GOAL]JR青梅線古里駅 (8時間10分) |
■歩いた日 | 2024年9月14日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線鳩ノ巣駅→(55分)大根ノ山ノ神→(15分)西川林道の末端(先端)→作業道→速滝→(2時間5分)クマタカ沢右岸尾根支尾根取付→クマタカ沢右岸尾根→(2時間20分)エビ小屋山
柳ガマ沢を越え、入川谷を渡渉し、クマタカ沢右岸尾根の支尾根に取付きました。取付いたはいいけれどだんだん崖登りに。なんとか支尾根の稜線にのったけれど見上げると喉が伸びきるほどの急登が待ちかまえていました。
























「蛯岩沢」の表記は『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版 2016)によるんですが、古い雑誌や書籍を調べてみると「蛯」岩沢ではなく「姥」岩沢の表記が「日曜日の山々 長谷見保藏 朋文堂 1948」「奥多摩 (マウンテン・ガイドブック・シリーズ 第11)小野幸 朋文堂 1955」「奥多摩の山と谷(登山地図帳) 奥多摩山岳会 編 山と渓谷社 1958」「奥多摩 宮内敏雄 昭和刊行会 昭和19(ウバヤ沢)」「山と高原 (225) 朋文堂 1955」「岩壁登攀 碓井徳蔵 朋文堂 1958」「皇国地誌・西多摩郡村誌 (奥多摩町史料集 第1号)奥多摩郷土資料館 編 奥多摩町教育委員会 1984」などでみられます。まだまだたくさんありそうです。調べるのがメンドーになりました。
一方、「蛯岩沢」はどうかというとなんとゼロ。1件も見つかりませんでした。うーむ、これは分が悪いです。そーとー悪いです。これはもう、「蛯岩沢」ではなく、「姥岩沢(うばいわさわ)」を採択せざるを得ない状況です。ということで今回から姥岩沢とします。蛯岩沢のほうがエビ小屋山との対比があって面白かったんですが、まっ、そーそーうまい話はありません。






















































クマタカ沢右岸尾根のダイジェスト。