今回は檜尾根(ひのきおね 桧尾根)、高丸山赤指尾根(たかまるやまあかざすおね)を登って高丸山まで、高丸山から日蔭名栗山南尾根(ひかげなぐりやまみなみおね)を下って峰谷バス停まで歩きました。
檜尾根と高丸山赤指尾根は石尾根上にある高丸山から北西から北東に向けて伸びている尾根です。日原川(にっぱらがわ)と唐松谷(からまつだに)の出合いあたりから檜尾根をグイーンと登り(そんな単純なものではありませんでしたが)、右(西)から合流してくる高丸山赤指尾根に乗って高丸山に至るというルートを歩きました。桧尾根には2つの厳しい関門がありました。1つは唐松谷の徒渉。まあ、裸足になってサッサと渡ってしまえばよかったんですが、面倒なので(より厄介な)谷沿いを必死に移動して、倒木や岩の上を四つん這いになって進んでようやく渡ることができました。そして2つめ。四つん這いはここだけでは終わらず、序盤の崖登りでも根っこや岩のトンガリを探しながら這いつくばるような激登でした。
下りは千本ツツジから赤指尾根を歩くつもりでしたが、あまりの体力消耗で計画変更。より短時間で里に下りられる日蔭名栗山南尾根を歩きました。
今回の檜尾根と高丸山赤指尾根は石尾根の北に伸びる主だった尾根のなかで、わたくしが日帰りで歩くことができる最後の尾根です。これまで東から見通尾根、十二天尾根、日陰指尾根、山ノ神尾根、タル沢尾根、カラ沢尾根、ネズミサス尾根、稲村岩尾根、巳ノ戸尾根と鷹ノ巣尾根、ヤケト尾根、ツバノ尾根を歩いてきました。あとは野陣尾根(のじんおね)が残っていますが、ここはわたくしの体力で日帰りは難しそう。木々の緑が濃いときにどこかで一泊して歩いてみたいと思っています。

檜尾根、高丸山赤指尾根、日蔭名栗山南尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→(45分)八丁橋→(1時間10分)富田新道、唐松谷林道入口→(30分)檜尾小屋跡→檜尾根→高丸山赤指尾根→(3時間)高丸山→日蔭名栗山南尾根→[GOAL](2時間30分)峰谷バス停 |
■歩いた日 | 2018年04月30日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→八丁橋→富田新道、唐松谷林道入口→檜尾小屋跡→檜尾根→高丸山赤指尾根→高丸山
檜尾根はペース配分など考える余裕もない激登でした。高丸山赤指尾根はグロッキー状態のわたくしをじんわりじんわりと痛めつけ続けました。全行程、自然林のなかを歩きます。




























































そろそろ合体か。














