久々の尾根歩きです。約2か月半のブランクを経て復活だ! なんて気負う気持ちはちっともなく、ちゃんと歩けるだろうか、無理をせずしんどくなったら即退散、両足首いっぺんに捻挫とかしないだろうか、虫垂炎にならないだろうか(いや、これはない。もう切ったから)、痛風の発作が襲ってこないだろうか、天気があまりよくないけど雷がドッカンドカン落ちてこないだろうか、などなど思い煩うことが次から次へ湧いてきて、出発前からそこそこ腰が引けながらの奥多摩だ。
今回の尾根歩きは日陰指尾根(ひかげざすおね)とタル沢尾根。どちらも『山と高原地図』にも地形図にもルートの表記はない。ふふふ、いわゆるバリエーションルートですね。ここを歩きます。「えっ、大丈夫?」と思われた方は、わたくしの登山偏差値をなぜか正しく把握していますね。
確かに久々の尾根歩きでこのルートはしんどかった。思いもしない岩登りもあったし、道迷いもしちゃいました。
日陰指尾根は石尾根(いしおね)上の狩倉山(かりくらやま)から東北東に下る尾根で、下端は大沢バス停あたりになる。今回は大沢バス停から日陰指尾根を登り、石尾根をすこし鷹ノ巣山方向へ歩いて将門馬場(まさかどばんば)へ。将門馬場(まさかどばんば)から北東へ延びるタル沢尾根を下り、東日原バス停を目指すというルートです。全体のコースタイムは7時間30分になると計算。実際は8時間でした。相変わらずヨミは甘いけれど、長いブランクを考えれば、まあ、まあまあ、といった感想です。

日陰指尾根、タル沢尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[スタート]大沢バス停→(10分)日陰指尾根(の下の方)→(4時間)狩倉山→石尾根→(40分)将門馬場→タル沢尾根→(3時間)[ゴール]東日原バス停→倉沢バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2015年9月5日 |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→大沢バス停→日陰指尾根
日陰指尾根はちょっとした崖登りもある急登だらけの尾根でした。


たくさんの白い目を乗せたバスは橋を渡っていきましたが、わたくしは橋の手前を左へ。車道を歩きます。























プロトレックによると標高は842m。まっ、精度はプラマイ30mという使用感ですが。























