奥多摩尾根歩き
ネズミサス尾根、見通尾根

(1/2)


今回は久しぶりに日原に向かいました。石尾根から伸びている尾根のひとつ、ネズミサス尾根というヘンな名前の尾根を登ります(ちなみにこの名前ですが、針葉樹のネズは別名ネズミサシで、針状の硬い葉をネズミ除けに使っていたことから「ネズミを刺す」→「ネズミサシ」だとWikipediaに書いていました。さらに「ネズミサシ」→「ネズミサス」ということでしょうか。ネズミサス尾根に名前の由来になるほどネズが生えている(いた)のかどうかは不明です)。
で、降りですが、稲村岩尾根(いなむらいわおね)の劇坂はチョットね、と弱気満々なくせに、石尾根を奥多摩まで歩くのは何だか芸がない、とエラそうに思ったわたくしは『山と高原地図 23 奥多摩』(2012版)をじっと眺め、フッと不敵の笑みを浮かべたのです。見通尾根(みとおしおね)という短い尾根があるじゃないですか。以前歩いた十二天尾根(じゅうにてんおね)の東にあって十二天尾根と同じく三ノ木戸山(さぬきどやま)がてっぺん。見通尾根を歩いて林道不老線に降り立ったら地形図の破線をたどり、寺地バス停を目指すという、そこそこ素敵な尾根歩き計画を立てたのです(念のためですが、この見通尾根は倉沢見通尾根とは別の尾根です)。
でも、すんなりとは終わりませんでした。ビックリしました。
コース JR青梅線奥多摩駅→(スタート)東日原バス停→(20分)ネズミサス尾根の取り付き→ネズミサス尾根→カラ沢尾根と合流(1350mあたり)→(3時間)カラ沢ノ頭→石尾根→(1時間20分)見通尾根→(50分)不老線→(1時間30分)(ゴール)JR青梅線奥多摩駅
歩いた日 2015年12月6日
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

JR青梅線奥多摩駅→東日原バス停→ネズミサス尾根→カラ沢と合流→カラ沢の頭(石尾根に合流)


ネズミサス尾根は冒頭でドカンとやられ、以降はときどきガツンとやられ、しんどいけれどなにやら楽しい。

バスの車窓からおはようございます。奥多摩駅前です。立ち客2人という混み具合でバスは出発しました。雨が振っているように見えますが、窓の汚れです。天気にはなんの責任もありません。
東日原に到着。ザックからタオルを引きずり出したり、脱いだヤッケをしまったりして、鍾乳洞方向に歩きはじめます。
前方に稲村岩が見えてきました。手間の尾根がネズミサス尾根でしょうか。
正面の電柱の所から左へ日原川へ降りていきます。
巳の戸橋を渡ってすぐの木橋。右は稲村岩尾根方向で、ネズミサス尾根は左へ進みます。
朽ちた木橋に行き当たります。これはどうにもこうにも渡れそうにありません。
で、先人のお教え通り、川原に降りました。この鷹ノ巣谷を渡ります。
ちょんちょんと渡れそうなんだけれど、濡れた石がツルツルで、これがなかなか踏ん切りがつかいない。
ぐずぐずしていると日原川の下流の方から竹駕籠を背負って長靴を履いたオジサンがやってきました。稲村岩のほうを指さしてわたくしに話しかけるんですけど訛がきつくて何を言っているのか聞き取れません。必死に耳を傾けていると、どうやら「オマエは道を間違っているんじゃないか? 山道はあっちだぞ」と教えてくれているのでした。訛がきついのではなく、前歯が相当数抜けていて、空気漏れで音がはっきりしないことも判明。わたくしは忠告に礼を述べ、ネズミサス尾根をグッと見上げて「ここを登りたいんです」と言ったらオジサンは何も言わずに去っていきました。
さらにぐずぐずしているとさっきのオジサンが巳の戸橋を渡っていくのが見えました。
太くて長い木の枝を棹のようにさしてなんとか鷹ノ巣谷を渡りました。日原川の下流にも行ってみましたが、どうやらここを登るしかなさそうです。
とんでもなく急です。
これは自然の造形でしょうか。カタクリの花の中の花みたいです。
滅茶苦茶といっていいほど急です。
トラバース気味の踏み跡に出くわしました。左手で赤テープが揺れています。迷わずあちらへ。
少し進むと道がのっぺり。わたくしはこんな道が大の苦手。
見上げるとさらなる劇坂。のっぺりか劇坂か、私は迷わず劇坂を選びました。
ようやく、尾根の突端部らしき場所まで登りつめました。右の木の向こうはビシッと何もありません。左の白い帯は鷹ノ巣谷の滝です。
向きを変え、尾根を登ります。この写真は何? と思ってたら思い出しました。先端が輪になったワイヤーが埋まってたんです。探してみてください。太い木の根に囲まれたところに1本。もう1本あったんですが、そちらはわたくしにもわかりません。
登ってきた日原川を覗いてみたところ。怖くてこれ以上先に行けません。
先ほどののっぺり道を辿ると、この写真の左から尾根に登れるようです。のっぺりが平気な方はこちらのほうが断然ラクそう。
こんな尾根を登ります。
ちっちゃくて可愛い実が落ちていた。
 登ります。
木立の向こうはカラ沢尾根のはず。
左の稲村岩の向こうは巳ノ戸尾根でしょうか。
尾根の先が空に向かって消えています。
日原の集落。
道中。
道中の振り返り。
木立の向こうに土が白っぽく見えている。雨裂(うれつ)といって雨水などの水流で山肌が抉られた場所で、地図記号はビックリマークみたいな「!」です。プロトレックの表示は733m。近寄ってみたかったんですが劇坂のため断念。雨裂と涸沢の違いはわかりません。
こんな尾根を登って来て、
こんな尾根を登ります。
劇坂です。
滑りやすく油断できません。
稲村岩よりちょっと高いところまで登ってきました。
で、まだまだ登ります。
カラ沢尾根が見えています。いつか歩きたい尾根です。
こちらは稲村岩尾根?
まっ、先を急ぐことにします。
尾根筋に薄いながらも踏み跡が続いています。
時々見かけた赤テープ。布地といい結び方といいなにやらお上品。でしゃばり感もなく、忘れた頃にフワリと風に揺れていました。
1044m地点。だからどうした、と聞かれても答えられませんクマの糞らしきものがたくさんあった地点なので撮影したのかもしれません。忘れました。ただ、ネズミサス尾根は総じて動物の糞が多かった印象があります。道中、トチの実やドングリがたくさん落ちていました。食料が豊富な尾根なのかもしれません。
振り返り写真。相当きつい坂なんですが、まったく伝わりませんね。
南西方向なので石尾根が見えているはず。
左からカラ沢尾根(2016.01.11歩きました)がにじり寄ってきました。
ネズミサス尾根もカラ沢尾根ににじり寄っていきます。
ドクロの歯みたいな霜柱。この冬、初めて霜柱を見た。
なんとなく元気がなさげな木々。
ベリッとはがれた木の根っこ。
振り返り写真。これはちょっと劇坂の雰囲気が出ているような気がします。
1343m地点。そろそろカラ沢尾根と合流するはずです。
赤テープがありました。テープには「ネズミサス分岐」と書かれていました。ここが合流地点なのでしょう。
カラ沢尾根方向を見下ろす。
こちらは歩いてきたネズミサス尾根。この合流地点はとてもわかりづらいです。
特になにかあるわけではないので先に進みます。
んっ? あの先はどうなってんの? とワクワクドキドキの尾根。
間もなくピークです。
ピークに立つと、何気なく尾根が続いていました。
鷹ノ巣山でしょうか。
あのピークを越えると、
やっぱり尾根。
最後の急登です。
カラ沢の頭に到着。歩いてきた尾根を見下ろした写真。ロープが張られています。