今回はツバノ尾根を登り、日蔭名栗山南尾根(ひかげなぐりやまみなみおね)を下りました。どちらも『山と高原地図』や地形図に登山道の記載がないバリエーションルートです。
ツバノ尾根は石尾根(いしおね)上の日蔭名栗山(ひかげなぐりやま)と七ツ石山に挟まれた高丸山(たかまるやま)をてっぺんにして北東に伸び、日原川に荒々しく切れ落ちています。道迷いの危険は小さいけれど、林道日原線から日原川へのデンジャラスな下降、日原川からツバノ尾根に乗るまでの足場の悪い急登、どちらも「落ちたらイカンヤツ」です。ツバノ尾根そのものは歩いて気持ちの良い尾根ですが、わたくしの場合、前半の激闘が祟りに祟って途中からバテバテ。3分歩いて30秒休む、みたいなペースになり果て、高丸山に着いたときはほとんど放心状態でした。
ツバノ尾根は日原川への下降がそこそこ厳しいこと、日原川を丸太橋で渡らないといけないこと、その後の急登のことなんかを知り、去年あたりから尻込みをし続け、知らんぷり、見て見ぬふりをしていたんですが、このところそこそこハードな尾根歩きをしてきたのでこの際調子に乗ってしまおう、とツバノ尾根に乗ったわけです。
日蔭名栗山南尾根はかつて登ったことはありますが、下るのは初めて。急降下が連続するものの身の危険は感じません。できるだけはやく下山できるルートとしてこの尾根を選択しました。落ち葉の積もった急坂を滑るようにして、というか、実際激しく滑ったりしながら下ること1時間10分、加えて林道歩きが30分ほど。
峰谷橋バス停まで歩く覚悟でしたが、バスの発車時刻を勘違いしていて、峰谷バス停で17時前の最終バスに乗ることができました。

ツバノ尾根、日蔭名栗山南尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→(START)東日原バス停→日原林道→(1時間30分)日陰名栗沢下降点→(50分)日陰名栗沢出合→ (50分)ツバノ尾根上→(3時間10分)高丸山→(20分)日蔭名栗山直下→日蔭名栗山南尾根→(2時間)峰谷バス停→奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2017年12月16日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→(START)東日原バス停→日原林道→日陰名栗沢下降点→日陰名栗沢出合→ ツバノ尾根
日原川への下降は恐ろしいです。ほとんど道幅がなかったりします。日原川からツバノ尾根までの急登は、ルート選びで危険度が大きく変わりそう。そこが面白い、というような方しか行かない方がいいと思います。わたくしには時期尚早だったような気がします。



































