天祖(てんそ)山から東南に伸びている一般登山道から日原川に向かって何本か尾根が走っている。そのなかで『山と高原地図』に名称が記載されている尾根は2本。西から赤石尾根と大ブナ尾根だ。ほぼ隣り合っている。この「ほぼ隣り合っている」という私の思い(込み)がちょっとした(いや、相当か)道迷いの種になってしまった。隣り合っているのは印刷された文字であって、尾根ではないんだよね。
まあ、それは置いといて久々の奥多摩の尾根歩きだ。通風の発作で右膝が激痛に見舞われたり、天気がよくなかったりで約7週間ぶりにリュックを背負った。雪が深いとつらいので南に向いた尾根を探して赤石尾根と大ブナ尾根を歩くことにした。どちらも無線ルートだけどそれほど長時間歩くルートではないし、大ブナ尾根の取り付きは以前にたまたま歩き着いたことがある。まったく鑑がないというわけではないのだ。
東日原バス停から歩き始めて戻るまで約8時間のコースタイムだったが、そのうち林道歩きが約3時間。ん〜、まあリハビリ山行としてはいいバランスだったかもしれない。ただ、道中の後半はひどい雪で、道を見失ったり、大スベリしたり、手痛い洗礼を受けてしまった。
赤石尾根、大ブナ尾根
(1/4)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→八丁橋→赤石尾根への登り口→楢平(ならていろ)付近→赤石尾根→会所→唐松平(大ブナ尾根分岐)→大ブナ尾根→大ブナ別(わかさ)れ→八丁橋→[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2015年3月14日 |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅〜東日原バス停〜八丁橋〜赤石尾根への登り口
飽きる一歩手前まで林道を歩いた。
おはようございます。
奥多摩駅から東日原行きのバスに乗ります。
奥多摩駅から東日原行きのバスに乗ります。
乗客は20人ぐらいだったでしょうか。
東日原バス停に到着。川乗橋バス停で半分ほどの乗客が下車した。
先に進む。いい天気です。
稲村岩。
この先の小川谷橋を渡って左折します。
なんと、軒先に故障中の緑電話があった家屋が跡形もなくなっていた。
小川谷橋を渡り左折、林道日原線へ。
伊勢橋を渡る。
鉱山の架線。
巨樹看板。
これがガニ沢出合いのカツラ。林道から見えます。
正面に八丁橋が見えてきた。
八丁橋を渡ってすぐの天祖山への登山口。今回はここを通り過ぎます。
日原川の向こうに半氷の滝が見えた。
ここは、あの尾根への禁断のエントランスです。
陽が差さない林道には雪が凍って残っていた。
カモシカ保護の看板。この林道ではよく目にする。
名栗沢橋に着いた。
名栗沢橋から見上げる。上の水源林巡視道(旧日原林道)からはこの橋が見えたけど、逆は真ならず。
名栗沢橋を渡ると「名栗沢のトチノキ」がある。
あれはあのときに登った階段だ。やり過ごしててくてく進む。
途中でバイクの2人が追い越して行った。その2人が引っ返してきて、はるか先の林道を下っているところを撮ったつもりだけどまったくわかりません。
巨樹の看板。
「天狗のカツラ」方面を見下ろす。
ひたすら林道を歩きます。頭上には「かかり木」。
広場に着いた。歩きたくなる石垣が見える。
同じ場所から林道の先を撮影。こちらにも石垣が見える。
林道先の石垣はこんな感じだった。
林道先の石垣は「鍛冶小屋くぼのトチノキ」への誘導路でした。
「鍛冶小屋くぼのトチノキ」に立ち寄ることはなく、林道を歩く。すぐに、山腹に水源林巡視路が見えた。
あれです。あの階段から赤石尾根に突入します。
これです。この階段から山へ入ります。その前にちょっと先へ歩いてみた。
ほんのちょっと林道を進むと富田新道への分岐があった。
道標。引き返します。