今回は石原小屋窪左岸尾根を登って石原小屋窪右岸尾根を下り、篶ヶ窪左岸尾根(すずがくぼさがんおね)を登って篶ヶ窪右岸尾根を下りました。「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ 」の第3弾です。尾根の名前は『新バリエーションハイキング 』(松浦 隆康 著 新ハイキング社 2016)によります。いずれも三頭山(みとうさん)の南面、笹尾根の東面にある尾根です(同書112ページの地図上の番号を5、6、4、3の順番で歩いたことになります)。
下調べではどの尾根も谷と谷の出合からビシッと取付いたり出合にバシッと降りたりできそう。ココロ躍るシチュエーションにちょっとニヤけながらの出発です。

石原小屋窪左岸尾根と右岸尾根、篶ヶ窪左岸尾根と右岸尾根
(1/4 石原小屋窪左岸尾根)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]数馬バス停→(40分)石原小屋窪左岸尾根取付→石原小屋窪左岸尾根→(2時間20分)熊倉山→石原小屋窪右岸尾根→(1時間20分)石原小屋窪出合→(30分)篶ヶ窪左岸尾根取付→篶ヶ窪左岸尾根→(1時間20分)槇寄山→(すぐ)西原峠→篶ヶ窪右岸尾根→(40分)篶ヶ窪出合→数馬バス停→(1時間30分)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯→温泉センターバス停→JR五日市線武蔵五日市駅 (8時間20分) |
■歩いた日 | 2023年1月14日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]数馬バス停→(40分)石原小屋窪左岸尾根取付→石原小屋窪左岸尾根→(2時間20分)熊倉山
石原小屋窪左岸尾根のできるだけ下端から取付こうとハチザス沢をさかのぼりました。渋いたたずまいの水道施設の先に小さな滝がかかり、ハチザス沢をたどるのはここまで。先に進めなくなったんですが、石原小屋窪左岸尾根の下端はすぐそこのはずです。滝の左岸のザレた急斜面を這い上がり、石原小屋窪左岸尾根に乗ることができました。石原小屋窪左岸尾根の下端は高い崖でハチザス沢にガツンと切れ落ちていました。滝から尾根に乗るまで、ココロ躍るというか心臓跳ねっぱなしでした。出発前のイメージと違いすぎです。

















































雨が降ってきました。引き返して石原小屋窪右岸尾根をめざします。