今回は神庭沢左岸尾根(かにわさわさがんおね)を登り、塩地ノ頭北西尾根(しおじのあたまほくせいおね)を下り、ヨコスズ山東尾根を登り、倉沢オキ尾根を下りました。
神庭沢左岸尾根:日原街道の石階段から取付いて鳥屋戸尾根(とやどおね)合流まで。てっぺんは標高(以降、「標高」は省略)750mあたり。
塩地ノ頭北西尾根:2度目の下りです。できるだけ忠実に尾根筋を下ることにしました。長尾谷にビシッと降りられるかどうかが肝、と言うか不安材料でした。
ヨコスズ山東尾根:上半分くらいはかつて登った幕岩尾根です。塩地谷右岸径(『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)の表記)からほぼ真西に向かって登りました。
倉沢オキ尾根:ヨコスズ尾根の滝入ノ峰直下から東に下ります。下り始めてすぐ倉沢見通尾根を右に分け、ひたすら植林の中を急降下。倉沢林道に降りられるかどうか、そーとー不安でした。いきなり現れた伐採地跡で南方がバーンと開けていて驚きました。
奥多摩のトップガンMさんとアルパインクライマーでもあるT(タナカ)さんが日原の廃林道を歩くというので奥多摩駅から神庭沢左岸尾根の取付までT(タナカ)さんの車に乗せていただきました。バス停に並ぶハイカーを尻目になんだかちょっと贅沢な気分での出発でした。

神庭沢左岸尾根、塩地ノ頭北西尾根、ヨコスズ山東尾根、倉沢オキ尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]神庭沢左岸尾根取付階段→鳥屋戸尾根→(2時間20分)笙ノ岩山→(15分)塩地ノ頭(1260m圏のピーク)の手前→塩地ノ頭北西尾根→(1時間)長尾谷→(50分)ヨコスズ山東尾根取付→ヨコスズ山東尾根→(2時間)ヨコスズ山(1289m)→(20分)滝入ノ峰直下→倉沢オキ尾根→(1時間20分)倉沢林道→(20分)[GOAL]倉沢バス停→JR青梅線奥多摩駅 (8時間25分) |
■歩いた日 | 2022年12月3日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]神庭沢左岸尾根取付階段→鳥屋戸尾根→(2時間20分)笙ノ岩山→(15分)塩地ノ頭(1260m圏のピーク)の手前→塩地ノ頭北西尾根→(1時間)長尾谷
神庭沢左岸尾根の名前はテキトーです。神庭沢の右岸にある神庭沢尾根と鳥屋戸尾根の下部に挟まれた短い尾根です。短いですが尾根の形はキリッとして終始そこそこの急登。歩いて面白い尾根でした。取付はいつもバスの窓から見ていた怪しげな階段です。地形図では明瞭な尾根筋が鳥屋戸尾根に向かってのびています。いつか歩いてみようと思っていました。
塩地谷ノ頭北西尾根を初めて歩いたとき[シオジ窪右岸尾根、塩地ノ頭北西尾根]は長尾谷とシオジ窪の出合いを目指して下ったのですが、今回は尾根筋をできるだけたどってみることにしました。長尾谷に近づくにしたがって尾根は先細りになり急勾配になり水の流れる音がどんどん大きくなり心拍数は多くなりました。




































































