今回は黒山西尾根を登り、タカサス沢右岸尾根を下り、惣岳山東尾根(そうがくさんひがしおね)を登り、真名井北稜(まないほくりょう)を下りました。黒山西尾根、タカサス沢右岸尾根、惣岳山東尾根はテキトーな名付けです。
黒山西尾根とタカサス沢右岸尾根は前回の権次入峠南西尾根と逆川左岸尾根を歩いたときに予定していた尾根ですが、「まっ、いいか」と省いてしまった尾根です。今回はその「まっ、いいか」をサルベージし、ついでに近在の惣岳山東尾根を登ろうという目論見です。「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ」第2弾とします(第1弾の「神庭沢左岸尾根、塩地ノ頭北西尾根、ヨコスズ山東尾根、倉沢オキ尾根」はこちら)。ってどーでもいい情報ではあります。
黒山西尾根とタカサス沢右岸尾根のてっぺんは都県境尾根の黒山のちょと南にある標高830m圏(以降、「標高」は省略)のピーク。黒山西尾根の下端は権次入沢(ごんじりさわ)と名前のわからない谷の出合でスーッと溶けるようになくなっています。一方、タカサス沢右岸尾根の下端は権次入沢と大丹波川の出合あたりでナタをザンと振り下ろしたように切れ落ちています。
惣岳山東尾根のてっぺんは真名井北稜の惣岳山(青木山 標高710m 以降「標高」は省略)で下端は大丹波浄水場(古いほう)近くで大丹波川に没しています。
惣岳山東尾根を登ったあとは惣岳山から真名井北稜を真名井橋へ下り、川井駅へ向かいました。

黒山西尾根、タカサス沢右岸尾根、惣岳山東尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線川井駅→[START]清東橋バス停→奥茶屋キャンプ場(跡)→(20分)黒山西尾根取付→黒山西尾根→(1時間15分)黒山ちょと南の830m圏ピーク→タカサス沢右岸尾根→(1時間25分)奥茶屋キャンプ場(跡)→(5分)大丹波浄水場→惣岳山東尾根→(1時間)惣岳山(青木山 真名井北稜)→真名井北稜→(40分)真名井橋→(50分)[GOAL]JR青梅線川井駅 (5時間35分) |
■歩いた日 | 2023年1月9日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線川井駅→[START]清東橋バス停→奥茶屋キャンプ場(跡)→(20分)黒山西尾根取付→黒山西尾根→(1時間15分)黒山ちょと南の830m圏ピーク→タカサス沢右岸尾根→(1時間25分)奥茶屋キャンプ場(跡)
黒山西尾根の下端は権次入沢と名前のわからない沢の出合。沢沿いの登山道から一歩踏みだせばもう黒山西尾根です。拍子抜けするぐらい楽ちんな取付でした。けれどもすぐにザラザラの地面に落ち葉がかぶさったそこそこの急登が始まり、枯れた風を装いながらじつは枯れていない背が低く白い幹と枝の細い立木をつかんだり頬を叩かれたりしながら高度を上げていきます。短いけれど岩場になったり尾根幅は広がったりヤセたり植林に囲まれたり囲まれなかったりもして、表情たっぷりの尾根でした。
タカサス沢右岸尾根の上部はかつて登った黒山南西尾根とダブります。急降下の連続で下端部は崖です。下降ルートを探して文字通り右往左往。万が一、滑落しても致命傷は負わずに登山道に転がり出られるじゃないか、と思われる溝(ガリー? 雨裂?)を下ることにしました。







































ザックを降ろし、ペットボトルに詰めてきたほうじ茶を一口二口のんで休憩。風もなく、ポカポカ陽気です。静かです。






































次は惣岳山東尾根を登ります。