今回はショーノ沢左岸尾根を登り、槇寄山北東尾根の下部を下り、南谷沢左岸尾根を登り、丸塚沢左岸尾根を下りました。前回に続き、「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ」です。第6弾になります。それぞれの尾根の位置は下の地図にまかせますが、いずれの尾根も東京都と山梨県を分ける笹尾根の槇寄山の東面にゴニョゴニョと集まっています。
このあたりの尾根はかつて無闇矢鱈に歩き回ったことがあります。目を大皿にして歩いたことのない尾根を探し、拾い集めて、ひねり出したのが今回のルートです。
※これまでの「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ」はこちら[観音沢左岸尾根、板取窪左岸尾根、長久保山南尾根、和泉入尾根](第5弾)をご覧ください。

ショーノ沢左岸尾根、槇寄山北東尾根、南谷沢左岸尾根、丸塚沢左岸尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]数馬バス停→(5分)九頭竜橋→ショーノ沢左岸尾根→(45分)槇寄山北東尾根965m標高点→槇寄山北東尾根→(50分)南橋の近く→農道南沢線→(10分)南谷沢左岸尾根取付→南谷沢左岸尾根→(1時間)槇寄山北東尾根の1050m圏→(30分)槇寄山→(10分)1150m圏の小ピーク→丸塚沢左岸尾根→(30分)ハチザス沢丸塚沢出合→ハチザス沢→(1時間5分)蜂巣沢橋→(15分)[GOAL]仲の平バス停→JR五日市線武蔵五日市駅 (5時間20分) |
■歩いた日 | 2023年11月26日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]数馬バス停→(5分)九頭竜橋→ショーノ沢左岸尾根→(45分)槇寄山北東尾根965m標高点→槇寄山北東尾根→(50分)南橋の近く
ショーノ沢左岸尾根:九頭竜橋のたもとから取付きました。取付には立派な道標が立っています。てっぺんは槇寄山北東尾根の下のほうの965m標高点。雑木の急登に始まって植林の中のそこそこの急登をしのぐとゆるやかな勾配の草原になってふわりという感じで965m標高点に着きました。
槇寄山北東尾根:下ったことのある尾根です。このときは地形図の破線通りに神社記号の手前で右にガクッと折れて尾根をはずれたんですが、今回は本筋に沿ってほぼまっすぐ下ってみました。神社を探したり、防獣ネットが張り巡らされた畑をぐるぐると迂回してなんとか下山できました。





















標高点あたりをちょっとぶらぶらして引き返します。ここからは槇寄山北東尾根(の下方)です。





























次は南谷沢左岸尾根をめざします。