今回はショーノ沢右岸尾根を登り、曲り沢右岸尾根を下り、熊倉山南尾根を登り、金山窪左岸尾根を下り、笹尾根1159m標高点東尾根を登りました。下山は笹尾根を南下し、槇寄山の先の西原峠から槇寄山北東尾根を下りました。前回に続き、「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ」です。第7弾になります。槇寄山北東尾根の名前は『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)に記載されていますが、ほかの名前はテキトーです。多分、テキトーすぎるかもしれません。それぞれの尾根の位置は下の地図通りです。
前回のハチザス沢をめぐる尾根歩きが楽しかったので調子に乗って計画したのはいいけれど、歩いたことのない尾根をゴニョゴニョとつなぎ合わせるのに苦労しました。ってどーでもいい話ですよね。
※これまでの「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ 」のご紹介
第1弾「神庭沢左岸尾根、塩地ノ頭北西尾根、ヨコスズ山東尾根、倉沢オキ尾根」
第2弾「黒山西尾根、タカサス沢右岸尾根、惣岳山東尾根」
第3弾「石原小屋窪左岸尾根と右岸尾根、篶ヶ窪左岸尾根と右岸尾根」
第4弾「森沢左俣左岸尾根、森沢右俣右岸尾根、森沢右俣左岸尾根、大羽根沢ナタ沢中間尾根」
第5弾「観音沢左岸尾根、板取窪左岸尾根、長久保山南尾根、和泉入尾根」
第6弾「ショーノ沢左岸尾根、槇寄山北東尾根、南谷沢左岸尾根、丸塚沢左岸尾根」

ショーノ沢右岸尾根、曲り沢右岸尾根、熊倉山南尾根、金山窪左岸尾根、笹尾根1159m標高点東尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]数馬バス停→いもいも数馬の森→(10分)ショーノ沢右岸尾根取付→ショーノ沢右岸尾根→(35分)槇寄山北東尾根870m圏→槇寄山北東尾根→(20分)槇寄山北東尾根980m圏→曲り沢右岸尾根→(25分)ハチザス沢→(1時間)熊倉山南尾根取付→熊倉山南尾根→(1時間30分)熊倉山→金山窪左岸尾根→(45分)ハチザス沢金山窪出合→笹尾根1159m標高点東尾根→(35分)笹尾根1159m標高点→槇寄山→(20分)西原峠→槇寄山北東尾根→(1時間35分)[GOAL]檜原村温泉センター数馬の湯→温泉センターバス停→JR五日市線武蔵五日市駅 (7時間15分) |
■歩いた日 | 2023年11月30日(木) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]数馬バス停→いもいも数馬の森→(10分)ショーノ沢右岸尾根取付→ショーノ沢右岸尾根→(35分)槇寄山北東尾根870m圏→槇寄山北東尾根→(20分)槇寄山北東尾根980m圏→曲り沢右岸尾根→(25分)ハチザス沢→(1時間)熊倉山南尾根取付
ショーノ沢右岸尾根:「いもいも数馬の森」という施設の裏手から取付きました。くの字形にがくっと曲がったごく短い尾根です。てっぺんは槇寄山南東尾根の870m圏です。
曲り沢右岸尾根:「国定忠治」の標柱のある槇寄山北東尾根の980m圏からほぼ北にハチザス沢に向って下ります。分岐は1か所。より長い右を選びました。過去のわたくしの記録は「曲り沢」ではなく「曲沢」と表記していましたが、今回から他の資料にならって「曲り沢」にします。なぜ「曲沢」にしていたのか、なにか理由があったよーな気がしますが忘れました。
















































