奥多摩尾根歩き
ショーノ沢右岸尾根、曲り沢右岸尾根、熊倉山南尾根、金山窪左岸尾根、笹尾根1159m標高点東尾根

(1/2)


今回はショーノ沢右岸尾根を登り、曲り沢右岸尾根を下り、熊倉山南尾根を登り、金山窪左岸尾根を下り、笹尾根1159m標高点東尾根を登りました。下山は笹尾根を南下し、槇寄山の先の西原峠から槇寄山北東尾根を下りました。前回に続き、「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ」です。第7弾になります。槇寄山北東尾根の名前は『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)に記載されていますが、ほかの名前はテキトーです。多分、テキトーすぎるかもしれません。それぞれの尾根の位置は下の地図通りです。
前回のハチザス沢をめぐる尾根歩きが楽しかったので調子に乗って計画したのはいいけれど、歩いたことのない尾根をゴニョゴニョとつなぎ合わせるのに苦労しました。ってどーでもいい話ですよね。
※これまでの「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ 」のご紹介
第1弾「神庭沢左岸尾根、塩地ノ頭北西尾根、ヨコスズ山東尾根、倉沢オキ尾根
第2弾「黒山西尾根、タカサス沢右岸尾根、惣岳山東尾根
第3弾「石原小屋窪左岸尾根と右岸尾根、篶ヶ窪左岸尾根と右岸尾根
第4弾「森沢左俣左岸尾根、森沢右俣右岸尾根、森沢右俣左岸尾根、大羽根沢ナタ沢中間尾根
第5弾「観音沢左岸尾根、板取窪左岸尾根、長久保山南尾根、和泉入尾根
第6弾「ショーノ沢左岸尾根、槇寄山北東尾根、南谷沢左岸尾根、丸塚沢左岸尾根
コース JR五日市線武蔵五日市駅→[START]数馬バス停→いもいも数馬の森→(10分)ショーノ沢右岸尾根取付→ショーノ沢右岸尾根→(35分)槇寄山北東尾根870m圏→槇寄山北東尾根→(20分)槇寄山北東尾根980m圏→曲り沢右岸尾根→(25分)ハチザス沢→(1時間)熊倉山南尾根取付→熊倉山南尾根→(1時間30分)熊倉山→金山窪左岸尾根→(45分)ハチザス沢金山窪出合→笹尾根1159m標高点東尾根→(35分)笹尾根1159m標高点→槇寄山→(20分)西原峠→槇寄山北東尾根→(1時間35分)[GOAL]檜原村温泉センター数馬の湯→温泉センターバス停→JR五日市線武蔵五日市駅
(7時間15分)
歩いた日 2023年11月30日(木)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

JR五日市線武蔵五日市駅→[START]数馬バス停→いもいも数馬の森→(10分)ショーノ沢右岸尾根取付→ショーノ沢右岸尾根→(35分)槇寄山北東尾根870m圏→槇寄山北東尾根→(20分)槇寄山北東尾根980m圏→曲り沢右岸尾根→(25分)ハチザス沢→(1時間)熊倉山南尾根取付


ショーノ沢右岸尾根:「いもいも数馬の森」という施設の裏手から取付きました。くの字形にがくっと曲がったごく短い尾根です。てっぺんは槇寄山南東尾根の870m圏です。
曲り沢右岸尾根:「国定忠治」の標柱のある槇寄山北東尾根の980m圏からほぼ北にハチザス沢に向って下ります。分岐は1か所。より長い右を選びました。過去のわたくしの記録は「曲り沢」ではなく「曲沢」と表記していましたが、今回から他の資料にならって「曲り沢」にします。なぜ「曲沢」にしていたのか、なにか理由があったよーな気がしますが忘れました。

おはようございます。前回に続いて数馬バス停です。待合室でタオル、軍手をビシッと装着し、
檜原街道のゆるい坂を登って3、4分、左の道を下り、
南秋川に架かる橋を渡ります。正面がショーノ沢右岸尾根ですがすぐ上に「いもいも数馬の森」という施設があります。
南秋川の上流方向。右岸からショーノ沢が流れ込んでいるんですが見えません。
橋を渡り、坂を登って敷地の端っこを通らせてもらい、
耕作されていない畑に張り巡らされた防獣ネットを回り込みます。
藪を突っ切ってきました。
尾根はいきなりの急登です。左手の名前のわからない涸れ沢側が切れ落ちています。
枝打ちされた枝葉と落ち葉でふかふかの山肌を小さなくの字くの字を刻みながら
グーッと登ってきて
登っていくと
標高790m圏(以降、「標高」は省略)で右から登ってきた尾根と合流します。向こう側がショーノ沢です。
ここでガクッとほぼ90度、左に曲がります。枯れ葉があまりにズルリズルリと滑るのでここでチェーンスパイクを履きました。
振り返ると御林山(おんはやしやま 右)からこちらに九頭龍神社まで下ってくる御林山南西尾根がはっきり見えていました。
植林の中の急登になりました。あの先で右にゆるく曲がります。
植林を抜けて、尾根の形ははっきりわからないけれどテキトーに高みをめざします。
左手に槇寄山北西尾根のボブスレーコースみたいに深い溝になった登山道が見えました。870m圏です。これといった目印はありませんが、これにてショーノ沢右岸尾根はおしまいです。
曲り沢右岸尾根をめざして槇寄山北西尾根の登山道を登ります。870m圏の分岐を通過します。下山はあちらの道を下る予定です。
ボブスレーコースを登ります。
前回、登ってきたショーノ沢左岸尾根との合流点を過ぎ、
すぐにショーノ沢左岸尾根のてっぺん(と勝手に設定した)の標高点965mを過ぎ、
曲り沢右岸尾根のてっぺん下に着きました。
「国定忠治が遠見した所」と書かれた標柱が立っています。2017年には「国定忠治が遠見した木」だったんですが改訂されたようです。
そばには石祠の残骸も散らばっていました。
曲り沢右岸尾根を下ります。
道中。左のピークは三頭山でしょうか。
まーるい尾根です。
900m圏の分岐はやや右方向へ。
まーるい尾根はちょっと絞られて急降下です。水の音が聞こえてきました。
尾根は広がって急降下です。
枯れ葉がめくれた踏み跡をたどります。
ハチザス沢と対岸から流れ落ちる石原小屋窪の出合が見えてきました。
下ってくると炭窯跡がありました。焚き口のようすがよくわかります。この山域はワサビ田跡も多いし、一大産業拠点だったのかもしれません。
これにて曲り沢右岸尾根はおしまいです。次は熊倉山南尾根をめざします。
炭窯跡からのびている踏み跡をだどります。出合を右下に見ながらハチザス沢沿いの踏み跡をさかのぼります。出合の尾根は石原小屋窪右岸尾根です。
右岸に踏み跡が続いています。
ここから先は右岸は崩落。左岸に移ったんですが、
左岸を歩けなくなり、右岸の踏み跡かなー、みたいな踏み跡をめざしてまた右岸に移ります。
曲り沢出合を通過します。また左岸に移り、
左岸の踏み跡をたどっていると
ハチザス沢はだんだん低くなってきて
ちょっと不安なまま悪路を進み、保安林の看板を過ぎると
崩落で踏み跡は消失。
篶ヶ窪出合でした。
崩落地から沢まで降り、右岸に移ってきました。
歩けなくなってまたまた左岸へ。
このあとも右岸や左岸、よーするに歩けるところをテキトーにたどってさかのぼっていきます。丸塚沢出合を通過します。正面は丸塚沢左岸尾根です。
小さな滝を高巻き中。こんなに登らなくてもいいんじゃないの、と思うくらいの高巻きです。
んっ! あれが熊倉山南尾根でしょうか。