今回は森沢左俣左岸尾根を登り、森沢右俣右岸尾根を下り、森沢右俣左岸尾根を登り、大羽根沢ナタ沢中間尾根を下りました。いずれも笹尾根の丸山の北面にクシャッと集まっている尾根で、名前はテキトーです。前回の「石原小屋窪左岸尾根と右岸尾根、篶ヶ窪左岸尾根と右岸尾根」に続き「短い尾根をゴニョゴニョと」シリーズの第4弾になります。
前回のハチザス沢歩きがすこぶる面白く、沢がらみの尾根歩きを探ってみたところ、近いエリアに見つかりました。森沢という沢の上流部で3本、大羽根山がらみの尾根が1本です。
10年に1度といわれる寒波のなか、ほぼほぼ情報のない尾根歩きにワクワクドキドキの出発です。

森沢左俣左岸尾根、森沢右俣右岸尾根、森沢右俣左岸尾根、大羽根沢ナタ沢中間尾根
(1/4 森沢左俣左岸尾根)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]森沢橋バス停→林道→(25分)森沢左俣左岸尾根取付→森沢左俣左岸尾根→(1時間20分)笹尾根1030m圏→(5分)丸山→笹尾根→笛吹峠→(20分)笹尾根1060m圏→森沢右俣右岸尾根→(50分)森沢左俣→(30分)森沢右俣左岸尾根取付→森沢右俣左岸尾根→(1時間20分)大羽根山→大羽根沢ナタ沢中間尾根→(1時間10分)檜原街道→(30分)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯→温泉センターバス停→JR五日市線武蔵五日市駅 (6時間30分) |
■歩いた日 | 2023年1月25日(水) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]森沢橋バス停→林道→(25分)森沢左俣左岸尾根取付→森沢左俣左岸尾根→(1時間20分)笹尾根1030m圏→(5分)丸山
森沢左俣左岸沿いの踏み跡をたどり、テキトーな場所から森沢左俣左岸尾根の横っ腹に取付きました。植林の中のキツい急登から植林雑木半々のそこそこおだやかな尾根になり、終盤はバーンと開けた尾根から笹尾根に乗り上げてちょっぴり歩けば丸山でした。











正面から取付くのは藪だしとんでもない勾配なので断念。左俣沿いに踏み跡がのびているのでたどってみることにしました。
























次は森沢右俣右岸尾根を下ります。引き返します。