ごはんおいしいキノコを採った 2022晩秋 2022年10月某日、某尾根の名もない支尾根で茶色いクリタケ(推定)と白いマスタケ(推定)を見つけて採って食べてみました。 2022.11.17 2022.11.22ごはん奥多摩じゃない山など
ごはん豆菓子の燻製をつくりました グリーン豆、わさび風味 柿ピー、バターピーナッツ、いかピーナ、うすピー、黒胡椒そら豆、それにいか姿フライをゲストに迎えてミックスナッツの燻製をつくりました。燻製づくりには乾燥という工程がつきものですが、最初から乾燥している豆ならそのまま煙をかければOKです。 2022.07.23ごはん
ごはん乾そばのおいしい作り方はこうだと思うんですが「エッ!」という顔をされることがあります 1)丼に醤油、白だし、酒を大さじ1杯ずつ入れます。2)乾そばを茹でます。3)茹であがったそばを茹で汁ごと丼に入れます。出来上がりです。 2020.05.05 2022.05.15ごはん
装備登山・キャンプに超おすすめのエコ・バーナー(旧型) 壊れても、いらなくなってもすぐに捨てられて、置き忘れも大丈夫、環境に優しい超エコなシングルバーナーの紹介です。登山やキャンプに最適ですが、ちょっとかさばり気味で重量もやや重め。一度に大容量の調理が可能なので、どちらかというとソロよりはパーティーでの装備に向いています。 2021.09.16装備
ごはん葉わさびは、かっ、かっ、辛かった 3月某日、某沢に葉わさびを採りに出かけました。放棄されたワサビ田になんとか生き残っている葉ワサビを採取しようという計画です。そこそこの収穫があったんですが、まだ朝早いし、そのまま帰るのはもったいないです。沢沿いに遡ってみることしました。 2021.03.27ごはん奥多摩じゃない山など
山の本や映画あぁ、脱獄したくなった。『脱獄山脈』は奥多摩から北アルプスへ。 この短い記事の目的は 、「通山電車なんかで読むと気分が盛り上がるはず」という紹介です。尾根歩きも脱獄と似たものかもしれません。奥多摩から日本海まで読んで重さは230グラム足らず。ザックに1冊いかがでしょう。 2021.03.25山の本や映画
永久駐車観察記敷地内デロリアン風自然回帰型 空き家の敷地内に放置されていた物件。バック・トゥ・ザ・フューチャーのタイムマシン、デロリアンみたいですが過去には目もくれず土に戻るべく未来に向かってまっしぐらです。採取地:東京都青梅市 2021.03.21永久駐車観察記