
ショーノ沢右岸尾根、曲り沢右岸尾根、熊倉山南尾根、金山窪左岸尾根、笹尾根1159m標高点東尾根
(2/2)
■熊倉山南尾根取付→熊倉山南尾根→(1時間30分)熊倉山→金山窪左岸尾根→(45分)ハチザス沢金山窪出合→笹尾根1159m標高点東尾根→(35分)笹尾根1159m標高点→槇寄山→(20分)西原峠→槇寄山北東尾根→(1時間35分)[GOAL]檜原村温泉センター数馬の湯→温泉センターバス停→JR五日市線武蔵五日市駅
熊倉山南尾根:垂直? みたいな岩崖に取付き、序盤は浮石に難儀しながら岩混じりのキッツい這い上がりが続きます。
金山窪左岸尾根:下降点がとってもわかりづらい尾根です。植林の中を一直線に下ります。なんにも起こらない地味な尾根だと思っていたら、ハチザス沢と金山窪の出合が近づくとただではすみませんでした。この名前でいいのか微妙な位置ですが、まっ、いいか。
笹尾根1159m標高点東尾根:この尾根がしゃべれるのなら「名前をつけられても困ります! 余計なお世話です!」って怒られそうなちっちゃな尾根です。ミズナラがぼこりぼこりと立つキツい急登をしのぎにしのいで笹尾根の1159m標高点に這い上がりました。



































金山窪左岸尾根の下端をぐるりとして笹尾根1159m標高点東尾根を見上げます。



































山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。ゴニョゴニョと目障りだったかもしれません。すみません。当初の目的はハチザス沢の未踏区間を歩くことだったんですが、途中でそんなことはすっかり忘れてしまい、未踏の尾根を探し、つなぎ合わせることに夢中になってしまいした。まっ、そんなことはともかく、今回も楽しい尾根歩きができました。歩けそうで歩いていない尾根がさらに見つかりました。いつかまた、よろしくお願いします。ゴニョゴニョします。