今回はヌカザス山北東尾根、ヌカザス尾根を登り、三頭山(みとうさん)から鞘口峠(さいぐちとうげ)を経て浅間尾根(せんげんおね)、御林山南西尾根(おはやしやまなんせいおね)を下りました。
ヌカザス山北東尾根はヌカザス山をてっぺんにして北東に延び、奥多摩湖が山のふるさと村近くにクーッと入り込んできているあたりに下端があります。できるだけ下端から登ろうと、グーグルマップのストリートビューでうろうろしていたところ、山のふるさと村の近くにある北蓑橋(きたみのばし)という橋のたもとに取り付けそうな場所を発見。ヌカザス山は北蓑峰ともいうらしく、北蓑橋から登ることができたら一本ビシッと筋の通った尾根歩きになる、んでしょうか?
ヌカザス尾根は三頭山をてっぺんにしてほぼ真北に延び、下端は奥多摩湖に沈んでいます。今回はヌカザス山から三頭山の間を歩きました。
浅間尾根は西は風張峠(かざっぱりとうげ)、東は時坂峠(ときさかとうげ)まで。檜原村(ひのはらむら)を南北に分けるの長大な尾根です。今回は西の端っこのほうをちょっぴり歩きました。
御林山南西尾根という名前はテキトーです。浅間尾根の御林山のちょっと東をてっぺんにして南西へ延び、九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)あたりを下端にしている尾根です。森ノ沢という沢の左岸にあります。わたくしが調べた限りではこの尾根に名前はなく、御林山南西尾根とかってに名付けました。
奥多摩湖北岸の小河内神社(おごうちじんじゃ)バス停から麦山浮橋を渡ってスタートします。

ヌカザス山北東尾根、浅間尾根、御林山南西尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]小河内神社バス停→麦山浮橋→山のふるさと村ビジターセンター→(1時間)ヌカザス山北東尾根→奥多摩周遊道路→(2時間30分)ヌカザス山→(1時間30分)三頭山→(40分)鞘口峠→(40分)浅間尾根→(1時間)御林山→御林山南西尾根→(1時間20分)九頭龍神社→[GOAL](15分)檜原温泉センター数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2019年9月27日(金) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]小河内神社バス停→麦山浮橋→山のふるさと村ビジターセンター→(1時間)ヌカザス山北東尾根→奥多摩周遊道路→(2時間30分)ヌカザス山→(1時間30分)三頭山
ヌカザス山北東尾根はできる限り下端から挑戦。ヌカザス山まであと少しの少しがとんでもない急登です。




山のふるさと村湖畔の小道を歩き、山のふるさと村に向かいます。道中、サルのグループ4、5組に会いました。




























































オジサン2人組が休憩していました。わたくしもザックを下ろしてあーだこーだとしばしおしゃべり。

2人組が出発。わたくしはコースタイムを確認したり保冷袋から冷たい水を入れたボトルを引っ張り出して首筋にあてたり、なんやかんやと休憩して後を追うように出発しました。
ここからはヌカザス尾根の上半分です。



ヌカザス尾根はいわゆる一般登山道ですが、ロープが張られた急勾配もあり一筋縄ではいきません。ロープ、、、縄、、、。フフフ。




三頭山には三等三角点があり標高は1527.55m、基準点名はマンマの三頭山。