今回は水ノ窪右岸尾根を登り、篶坂ノ丸北東尾根(材木小屋窪二俣中間尾根)を下り、金袋山東尾根(峰小屋尾根)を登り、一石山南尾根を下りました。
いずれもタワ尾根の下半分の支尾根です。水ノ窪右岸尾根と一石山南尾根はタワ尾根の南面、篶坂ノ丸北東尾根と金袋山東尾根は北面に下っています。名前は水ノ窪右岸尾根のほかはテキトーです。水ノ窪右岸尾根の名前はbistariさん(『山山逍遥』『ヤマレコ』)の記録をはじめ、ぽつりぽつりと見受けました。ほんとーにぽつり、ぽつりで2つ見つかりました(もうひとつは、かつ~さん『YAMAP』)。
今回は「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ」第5弾です([第1弾神庭沢左岸尾根、塩地ノ頭北西尾根、ヨコスズ山東尾根、倉沢オキ尾根][第2弾黒山西尾根、タカサス沢右岸尾根、惣岳山東尾根][第3弾石原小屋窪左岸尾根と右岸尾根、篶ヶ窪左岸尾根と右岸尾根][第4弾森沢右俣左岸尾根、大羽根沢ナタ沢中間尾根])。短い尾根だからとなめきっていました。とくに最後に下った一石山南尾根には辛酸をなめさせられました。なめ返しに会いました。たっぷりと。

水ノ窪右岸尾根、篶坂ノ丸北東尾根、金袋山東尾根、一石山南尾根
(水ノ窪右岸尾根、篶坂ノ丸北東尾根)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]鍾乳洞バス停→小川谷林道→(10分)水ノ窪右岸尾根登り口→水ノ窪右岸尾根取付→水ノ窪右岸尾根→(2時間20分)人形山と篶坂ノ丸の中間あたり(タワ尾根)→金袋山→(35分)篶坂ノ丸→篶坂ノ丸北東尾根→(35分)小川谷上段歩道→(35分)金袋山東尾根取付→金袋山東尾根→(1時間)金袋山→タワ尾根→(25分)一石山南尾根下降点→一石山南尾根→(1時間35分)日原林道→(15分)[GOAL]中日原バス停 (7時間30分) |
■歩いた日 | 2023年5月12日(金) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ~、そ~、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]鍾乳洞バス停→小川谷林道→(10分)水ノ窪右岸尾根登り口→水ノ窪右岸尾根取付→水ノ窪右岸尾根→(2時間20分)人形山と篶坂ノ丸の中間あたり(タワ尾根)→金袋山→(35分)篶坂ノ丸→篶坂ノ丸北東尾根→(35分)小川谷上段歩道
水ノ窪右岸尾根は日原雲取道(旧日原林道)から取付いたんですが、日原林道から日原雲取道を探し当てるまでがなかなかたいへんでした。尾根は高度を上げるにしたがいだんだんと明るい広葉樹に覆われ、タワ尾根の直下では美しい新緑に包まれました。
※水ノ窪右岸尾根は三ツ又窪尾根として上半分くらいを下ったことがあります。
篶坂ノ丸北東尾根の分岐は気を使いましたが、雑木に覆われた尾根は心地よく、ヤセ尾根もあったりして、まだ続いてもいいのに、などと思える尾根でした。

目と鼻の先の小川谷橋を渡って左折し、日原林道へ。


















日原村に住むトメキチとハツ。恋仲だけれども親同士は村中があきれるほどの犬猿の仲で、二人が人目をはばかり逢瀬を重ねたのがこの巨岩の陰。しかし二人の仲は隠しきれず、ある日ハツは青梅宿に奉公に出されてしまう。なにも知らないトメキチはいく日もいく日も巨岩に通いハツを待った。
そしてある日、ハツに縁切りされたと思ったトメキチは絶望のあまり巨岩の上から見を投げてしまう。ちょうど同じ頃、ハツは奉公先で気の病に伏せたまま亡くなった。懐に残された短い手紙には「トメキチが待っています。行きたい」。
手紙を手にしたハツの両親は娘を哀れに思い、目も合わせなかったトメキチの両親とともに巨岩を訪れ、もう待つこともなくいつまでも一緒にいられるようにと2本のスギの苗を植えて冥福を祈った。
年月はたち、水ノ窪で喉を潤しながら巨岩とスギを見上げる村人たちはいつの間にかこの地を待つ岩と呼ぶようになったそう。
松岩ではなく待つ岩だった、というお話です。
さらに年月は流れ、「あみん」という女性デュオがこの切ない物語を題材に『待つわ』という楽曲を発表して大ヒットしたのはまた別の話。ホントーに別の話。






























などとのんきに歩いていくと








次は金袋山東尾根です。小川谷上段歩道を東へ下ります。