今回はマミ谷右岸尾根を登り、日蔭名栗山南尾根(ひかげなぐりやまみなみおね)を下りました。
マミ谷右岸尾根は再挑戦です。前回は氷に覆われた岩にビビって唐松谷で撤退したんですが、今回はそこそこの準備をしてきました。チェーンスパイクにピッケル、10mのトラロープ。以上です。ホントにそこそこです。ハーネスやエイト環なんかを持たずにロープ(しかもトラロープ)がどれだけ役立つのか微妙ですが、まっ、これらのそこそこの準備でダメなら再度の撤退やむなし、の固いんだか固くないんだかよくわからない決意でマミ谷右岸尾根を目指したのでした。
マミ谷右岸尾根はマミ谷と唐松谷の出合からマミ谷の右岸を南にせり上がり、石尾根の高丸山(たかまるやま 1733m)をてっぺんにした尾根です。林道日原線(以降、日原林道)をずーっと奥、石尾根の北面にある尾根で、1500m圏で東隣のツバノ尾根と合流します。このあたりのヤケト尾根、オッコシ尾根、ツバノ尾根、桧尾根、高丸山赤指尾根は歩いたことがあるんですが、マミ谷右岸尾根は手つかずというか足つかずでした。理由は簡単で、怖そうだったから。尾根に取り付くまでの2度の渡渉やら周辺のめっちゃ詰んだ等高線はビビるのにじゅうぶんです。けれども前回、どこを歩こうかと地図をグーーっと眺めているとマミ谷右岸尾根が目についてしまいました。見て見ぬ振りしようかとも思ったんですが、これからずっと見て見ぬ振りするのもかなりしんどいことです。で、行ってみたけどダメでした。今回もダメだったなら、見て見ぬ振りの質も変わろうというものです。「再挑戦したけど無理っだったんだよね」などと高邁なチャレンジ精神にちょっと不甲斐なさをブレンドして苦み走った自嘲の笑みを浮かべればOK。などと思いながら出発したのです。
日蔭名栗山南尾根は石尾根の日蔭名栗山(1725m)からほぼ真南に、モクボ谷とボウズ谷の出合に落ち込んでいる尾根です。1回登ったことがあり、何度か下っています。今回はマミ谷右岸尾根がメインで、日蔭名栗山南尾根は悪いんだけどオマケみたいな感じになってしまいました。

マミ谷右岸尾根、日蔭名栗山南尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原街道→日原林道→(50分)八丁橋→(1時間10分)唐松谷林道入口→吊橋→唐松谷渡渉→桧尾根乗越→マミ谷渡渉→(1時間)マミ谷右岸取付→(1時間10分)マミ谷右岸尾根→ツバノ尾根合流(1490m圏)→(2時間40分)高丸山(石尾根)→(15分)日蔭名栗山直下→日蔭名栗山南尾根→峰谷林道→(2時間)峰谷バス停→(45分)[GOAL]峰谷橋バス停→JR青梅線奥多摩駅 (9時間50分) |
■歩いた日 | 2022年1月23日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原街道→日原林道→(50分)八丁橋→(1時間10分)唐松谷林道入口→吊橋→唐松谷渡渉→桧尾根乗越→マミ谷渡渉→(1時間)マミ谷右岸取付→(1時間10分)マミ谷右岸尾根
マミ谷右岸尾根にたどりつくまでは、まずガチガチの氷に覆われた唐松谷をうろうろしてなんとか降りられる場所を探し渡渉、桧尾根を越えて今度はマミ谷。マミ谷は楽に渡渉できたんですが、右岸尾根に乗るまでがもう大変。ピッケルを突き立て岩を探り根っこを掘り探し、谷から1時間ほどかかってようやく尾根に立ちました。




































両足のチェーンスパイクに右手のピッケル、左手のルーツファインディング(登攀を支持する木の根を探ること)で這い上がってきましたが、どうしても動きがとれなくなって1mほどズリズリズリと下ってルートを変更したり、これはかなりヤバい状況じゃないの? などと思ったり、なんとかなるよね、ね、ね、などと自分を鼓舞したり、





















