今回は二軒小屋セド尾根(にけんごやせどおね)を登り、松尾尾根(まつおおね)を下りました。
3か月ぶりの尾根歩きです。2018年の暮れ、当分の間は土日も遊べない量の仕事に取りかかることになり、ついでに一足しかない登山靴の靴底の貼り替えを依頼。ようやく時間が取れるようになりました。というか、ド暇です。なーんもやることありません。
まっ、そんなことはともかく二軒小屋セド尾根は天祖山(てんそさん)をてっぺんにして南西に伸びて日原川(にっぱらがわ)に落ち込んでいる、あまり目立たない地味な尾根です。セドって裏口という意味らしいです。やっぱり地味です。すぐ東には赤石尾根(あかいしおね)というそこそこメジャーな尾根があります。
下りに歩いた松尾尾根は、天祖山から南東へ八丁橋(はっちょうはし)へ下る表参道の途中ににある1355mのピーク(大ナラノタワ)から南に伸びている尾根です。こちらもそこそこ地味な尾根です。『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版社)にひっそりと文字だけが掲載されています。
二軒小屋セド尾根の取り付きまで東日原のバス停から2時間ほど歩いたのですが、足は重いし体は重いし、靴紐を締めながら「きょうはもう十分。体慣らし終了、ということで帰るか」などと弱気モードでの尾根歩き開始でした。

二軒小屋セド尾根、松尾尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原林道→(50分)八丁橋→(1時間10分)二軒小屋セド尾根→(2時間)天祖山→表参道→(1時間)1355mピーク→松尾尾根→(1時間20分)日原林道→(1時間40分)[GOAL]東日原バス停→JR奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2019年3月16日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原林道→八丁橋→二軒小屋セド尾根→天祖山
二軒小屋セド尾根は淡々とした尾根でした、ってよくわかりませんよね。新緑の頃はかなりキレイなはず。




























































神奈川県横浜市に天学教会本院があり、いまも毎年8月にここ天祖神社で神事が行われているようです。

