今回はマミ谷右岸尾根を登れませんでした。
マミ谷右岸尾根は林道日原線(以降、日原林道)の奥ーのほうにある尾根ですが、位置なんかの詳細はビシッと登ったときに書くとして、マミ谷右岸尾根に取り付くには唐松谷を渡り、桧尾根を越え、マミ谷を渡らなくてはなりません。ところが初っ端の唐松谷に降りることができませんでした。谷に降りられそうなあたりは、岩を分厚く氷が覆っていて見るだけでツルッと4、5mはすべっていきそうな様子に腰は引けにて引けての大引けで戦意喪失。あえなく撤退。天祖山(てんそさん)の中腹道をぶらぶら、途中で名栗沢(なぐりさわ)を下って日原林道をてくてく、出発した東日原バス停まで戻ったのでした。

マミ谷右岸尾根(撤退)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原街道→日原林道→(50分)八丁橋ゲート→(1時間10分)富田新道下降口→吊橋→唐松谷→日原林道→天祖山中腹道→名栗沢→日原林道→日原街道→[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2022年1月16日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]東日原バス停→日原街道→日原林道→(50分)八丁橋ゲート→(1時間10分)富田新道下降口→吊橋→唐松谷→日原林道→天祖山中腹道→名栗沢→日原林道→日原街道→[GOAL]東日原バス停
マミ谷右岸尾根については歩いていないので書きようがありません。鮮明な記憶は唐松谷で見た氷。岩を分厚く水飴のように覆っていてました。けれども水飴ならムニュッと感ですが、切れ味鋭いツルッと感がはんぱありません。水飴なのにツルッとするなんて夢に見そうです。いや、見ないと思うんですが万が一見たら、夢のなかでは是非、アイゼンやロープなんかを用意していてほしいものです。




































山の神様、地権者の神様、きょうもありがとうございました。またよろしくお願いします。