今回はヤケト尾根、オッコシ尾根を登り、日蔭名栗山南尾根(ひかげなぐりやまみなみおね)を下りました。
オッコシ尾根はヤケト尾根の支尾根です。ヤケト尾根は石尾根の支尾根で、つまりオッコシ尾根は石尾根の孫尾根にあたるんですが、まっ、そんなことはともかく、『奥多摩 登山詳細図(西編)2017』(吉備人出版 以降、『詳細図』)に「39 ヤケト尾根ルート」の1550m圏をてっぺんにして日蔭名栗沢に向かって北に下っている尾根に「オッコシ尾根」の文字が記載されています。
先週、下山後にヘンタイ山歩きのSEのTさんに会ったときオッコシ尾根の名前が出たことで今回の尾根歩きを決めたんですが、こういうなんとなくテキトーな決定はバッチグーな方向に転がることが多い気がするんですが、今回もいい方向にコロコロ転がったと思います。
日蔭名栗山南尾根を下る(「日蔭名栗山南尾根、赤指尾根」「ツバノ尾根、日蔭名栗山南尾根」「檜尾根、高丸山赤指尾根、日蔭名栗山南尾根」)のは4度目です。石尾根の日蔭名栗山をピークにしてほぼ真南にモクボ谷とボウズ谷という谷の出合まで下っている尾根です。序盤と終盤はかなりの急降下ですが、落ち葉で滑ったり滑りそうになったり、開放感たっぷりの尾根でした。

ヤケト尾根、オッコシ尾根、日蔭名栗山南尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原林道→(45分)八丁橋→(15分)ヤケト尾根への下降口→(10分)ヤケト尾根支尾根取付→(10分)ヤケト尾根→(1時間30分)巡視道(1060m圏)→(1時間10分)オッコシ尾根取付→オッコシ尾根→(1時間20分)ヤケト尾根(マワシコミ)→(30分)石尾根→(5分)日蔭名栗山→日蔭名栗山南尾根→(2時間30分)[GOAL]峰谷バス停→JR青梅線奥多摩駅 (8時間25分) |
■歩いた日 | 2021年11月20日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原林道→(45分)八丁橋→(15分)ヤケト尾根への下降口→(10分)ヤケト尾根支尾根取付→(10分)ヤケト尾根→(1時間30分)巡視道(1060m圏)
ヤケト尾根の取付へはまず林道日原線(以降、日原林道)から日原川までガックンと下り、日原川を吊橋で渡ります。尾根まではくの字くの字で山腹を登るんですが、尾根に合流してからの尾根左のトラバース(山腹水平移動)道が怖くて尾根上を歩くことに。これまたかなり怖い思いをしました。途中で道を見失ったのかなくなったのか、ザレた急登を這い上がり、ようやくのことでオッコシ尾根に続く道(水源林巡視道)にたどり着くことができました。

天祖山(てんそさん)への登山道はとても歩きやすそうに整備されつつありました。奥のゲートに進みます。














































