今回は熊沢栗ノ沢中間尾根(くまさわくりのさわちゅうかんおね)を登り、栗ノ沢右岸尾根(くりのさわうがんおね)を下りました。『大丹波川左岸・名も無き尾根シリーズ(おおたばがわさがん・なもなきおねしりーず)』、略して『大左名無し尾根(おおさななしおね)』の8回目です。
これまで歩いた『大左名無し尾根』はJR青梅線川井駅に近い南から順番に書くと「上雲川右岸尾根」「雨ノ沢右岸尾根」「逆川ノ丸南西尾根」「黒山南西尾根」「笹野沢右岸尾根」「槙ノ尾山南尾根」「槙ノ尾沢左俣右岸尾根」、そして今回の「熊沢栗ノ沢中間尾根」の位置はいちばん南、「栗ノ沢右岸尾根」はそのすぐ北隣です。
実は、とあるブログでこの名称とこの尾根を歩いている記録を拝見しました。ですので熊沢栗ノ沢中間尾、栗ノ沢右岸尾根ともにキッチリ「名も無き尾根」とは言い切れません。ですが、わたくしの持っている地図類に名称や登山路の記載はないし、まー、『大左名無し尾根』でいいか、いいよね、とテキトーな判断です。
熊沢栗ノ沢中間尾、栗ノ沢右岸尾根ともにそのてっぺんは惣岳山(そうがくさん)と岩茸石山(いわたけいしやま)の中間あたりで、馬仏峠(まぼとけとうげ)のちょっと南にあるピークです。熊沢栗ノ沢中間尾は熊沢と栗ノ沢の中間が林道熊沢線と接したあたりから登りました。栗ノ沢右岸尾根は前述のブログでは輪光寺近くの栂の大樹に下っていましたが、わたくしは途中の尾根の分岐を北に進み、林道名坂線(りんどうなざかせん)に下りました。
どちらの尾根も栗ノ沢右岸尾根の初っ端を除けばこれといって大変な場所はなく、それほど長い尾根でもありません。合わせ技一本と言っていいかもしれません。時間的にも余裕があったので、岩茸石山でちょっとノンビリしました。

熊沢栗ノ沢中間尾根、栗ノ沢右岸尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→熊沢林道→(30分)熊沢栗ノ沢中間尾根→(1時間20分)馬仏峠→(25分)岩茸石山→(20分)馬仏峠→(50分)栗ノ沢右岸尾根→都道202号線→[GOAL](30分)JR青梅線川井駅 |
■歩いた日 | 2018年11月25日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→熊沢林道→熊沢栗ノ沢中間尾根→馬仏峠→岩茸石山
熊沢栗ノ沢中間尾根は植林、自然林、ヤセてゴツ、急登、おだやか、何でもそろったコンパクトな尾根でした。






















































