今回は槙ノ尾沢左俣右岸尾根(まきのおさわひだりまたうがんおね)を登り、棒ノ嶺(ぼうのれい、棒ノ折山・ぼうのおれやま)へ。棒ノ嶺から棒ノ嶺北尾根を名栗湖周回道路まで下り、さわらびの湯まで歩きました。
そうです。今回は『大丹波川左岸・名も無き尾根シリーズ(おおたばがわさがん・なもなきおねしりーず)』、略して『大左名無し尾根(おおさななしおね)』の5回目です。川井駅に近い南から順番に書くと「雨ノ沢右岸尾根」「逆川ノ丸南西尾根」「黒山南西尾根」「笹野沢右岸尾根」「槙ノ尾山南尾根」、そして今回は「槙ノ尾沢左俣右岸尾根」。位置はいちばん北になります。
槙ノ尾沢左俣右岸尾根は、槙ノ尾沢の左俣の右岸にある尾根です。テキトーに付けた名前ですが、テキカクでもあるんじゃないかと思っています。
てっぺんは槙ノ尾山から西へ300m足らずの都県境尾根(長沢背稜)上にある910m圏のピークで、下端は林道大丹波線の槙乃尾橋(まきのおはし)あたりで削り取られています。尾根上に道はありました。とはいっても、「ある」と思って歩いたら騙されたと思うかもしれないけれど、「ない」と思って歩いたらちょっと得した感じがする、その程度の道です。終始そこそこの急登ですが、中盤あたりの自然林は心地よく歩くことができました。
棒ノ嶺北尾根もテキトーな名前です。林道までは棒ノ嶺北東尾根と同じ道を歩き、林道からはほぼ北に伸びる尾根を有間川が名栗湖に流れ込む場所まで下ります。とくに危険な場所はなかったんですが、550mあたりから下の方は地形が複雑です。スマホGPSで何度もルートを確認しながら歩きました。
最下端部は崖だらけです。以前、仙岳尾根(せんがくおね)を下ってさわらびの湯に向かって歩いているときに見つけた道に下りられないと、立ち往生してしまう可能性があります。獣道なのかなんなのか、ドキドキしながら薄ボンヤリとした道を辿りました。
あとはクマタカを狙うカメラの放列を見ながら名栗湖周回道路をテクテクと、有間の湧水で水を汲み、さわらびの湯まで歩きました。