今回は逆川ノ丸南西尾根(さかさがわのまるなんせいおね)を登り、逆川ノ丸から逆川ノ丸東尾根へ。林道常磐線、都県境尾根を経て長久保山(ながくぼやま)へ。長久保山から長久保山北東尾根を下って下名栗諏訪神社(しもなぐりすわじんじゃ)、さわらびの湯まで歩きました。
そうです。今回は『大丹波川左岸・名も無き尾根シリーズ(おおたばがわさがん・なもなきおねしりーず)』、略して『大左名無し尾根(おおさななしおね)』の5回目です。川井駅に近い南から順番に書くと「笹野沢右岸尾根」「雨ノ沢右岸尾根」「黒山南西尾根」「槙ノ尾山南尾根」、そして今回は「逆川ノ丸南西尾根」。位置は雨ノ沢右岸尾根と黒山南西尾根の間になります。
※順番を間違っていました。正しくは南から「雨ノ沢右岸尾根」「黒山南西尾根」「笹野沢右岸尾根」「槙ノ尾山南尾根」です[2018年9月30日修正]。
逆川ノ丸南西尾根は逆川ノ丸をほぼてっぺんにして、「食事処 ちわき」あたりに下端がある尾根です。「食事処 ちわき」は川井駅から行くと真名井橋の少し先にある古民家で営業する和食レストランです(入ったことありませんが)。わかりやすく、ちわき尾根とでも呼びたいところですが、勝手に使うのも気が引けるので逆川ノ丸南西尾根と呼びます。テキトーな名前です。
逆川ノ丸南西尾根は地形図通りの急登続きで、上部では急勾配に大きな木が立っていられなくなったのか、根に土を抱えたまま何本もの大木が倒れていました。ただ、この大木倒壊地帯を除けば、作業道だと思うんですが道はそこそこしっかりしたものがありました。最上部では雨ノ沢右岸尾根と合流します。
逆川ノ丸東尾根もテキトーな名前です。しっかりした道が続くのですが、林道常磐線に下りるのに肝を冷やしました。左は林道、右は谷にスパッと切れ落ちていて短いけれども難所でした。
長久保山北東尾根もテキトーな名前です。しかもそのてっぺんは長久保山から東へ200m近く離れています。『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版)に記載されている和泉入(って谷の名前ですよね。違うのかな)の右岸にある尾根で、下端は和泉入と和泉入に流れ込む小さな谷の出合いです。これには不意打ちを食らいました。だって、地形図からはあんなにザンザカ水が流れている谷川だとはちっともわかりませんでしたから。橋はなく、何とか徒渉し、石垣が崩れたところを林道まで這い上がりました。
あとは林道をブラブラ下名栗諏訪神社まで、県道をテクテク庚申の水で水を汲み、さわらびの湯まで歩きました。

逆川ノ丸南西尾根、逆川ノ丸東尾根、長久保山北東尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→(1時間)「お食事処 ちわき」手前の駐車場→逆川ノ丸南西尾根→(1時間50分)逆川ノ丸→逆川ノ丸東尾根→(40分)林道常磐線→(20分)都県境尾根→(20分)長久保山→長久保山北東尾根→(1時間30分)下名栗諏訪神社→峯バス停(庚申の水)→[GOAL](50分)さわらびの湯→西武池袋線飯能駅 |
■歩いた日 | 2018年09月22日(土) |
■[START]JR青梅線川井駅→「お食事処 ちわき」手前の駐車場→逆川ノ丸南西尾根→逆川ノ丸→逆川ノ丸東尾根→林道常磐線
逆川ノ丸南西尾根の上部は山肌が荒れ気味でとても登りづらいです。



























































