今回は槙ノ尾山南尾根(まきのおやまみなみおね)を登り、仙岳尾根(せんがくおね)を下り、「さわらびの湯」まで歩きました。
『大丹波川左岸・名も無き尾根シリーズ(おおたばがわさがん・なもなきおねしりーず)』、略して『大左名無し尾根(おおさななしおね)』も今回ではや4回目です。いきなりシリーズ化です。川井駅に近い南から順番に書くと「笹野沢右岸尾根」「黒山南西尾根」「雨ノ沢右岸尾根」、そして今回の「槙ノ尾山南尾根」。名無し尾根(多分)なので槙ノ尾山南尾根もテキトーな名前です。
※尾根の順番が違っていました。正しくは南から「笹野沢右岸尾根」「雨ノ沢右岸尾根」「黒山南西尾根」「槙ノ尾山南尾根」です。[2018年9月23日修正]
※また尾根の順番が違っていました。正しくは南から「雨ノ沢右岸尾根」「黒山南西尾根」「笹野沢右岸尾根」「槙ノ尾山南尾根」です。[2018年9月30日修正]
都県境尾根上にある槙ノ尾山をてっぺんにしてほぼ南に伸びているのが槙ノ尾山南尾根です。下端は槙ノ尾沢が二股に分かれる場所で、林道大丹波線の「槙乃尾橋(まきのおはし)」の近くです。槙ノ尾山南尾根に道らしい道はありません。中盤以降は植林帯の劇坂が続きます。途中に、広くはないものの南面が開けた伐採地があるのが救いですが、二日酔い気味でだらけきった体には苦行でした。
仙岳尾根を下るのはは3回目です。下端で橋を渡るコースと「有馬渓谷観光釣場」に出るコース(こちらがよく紹介されているようです)があり、今回は橋を渡るコースで下山しました。相変わらず(当たり前か)の急坂続きでしたが、心地よい自然林を堪能しました。
※トラックをONにし忘れたので、歩いた奇跡の記録は「槙乃尾橋」からになっています。

槙ノ尾山南尾根、仙岳尾根
■コース | [START]JR青梅線川井駅→(1時間45分)槙ノ尾橋→槙ノ尾山南尾根→(2時間10分)槙ノ尾山→仙岳尾根→(1時間40分)名栗湖周回道路→(30分)有間の湧水→[GOAL](25分)さわらびの湯→西武池袋線飯能駅 |
■歩いた日 | 2018年09月01日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→槙乃尾橋→槙ノ尾山南尾根→槙ノ尾山→仙岳尾根→名栗湖周回道路→有間の湧水→[GOAL]さわらびの湯
槙ノ尾山南尾根は沢を離れると容赦のない、ほぼ、道なし劇坂が続きます。



























































