今回は笹尾沢右岸尾根(ささおさわうがんおね)を登り、棒ノ嶺(ぼうのれい)から棒ノ嶺北東尾根(ぼうのれいほくとうおね)を下り、「さわらびの湯」まで歩きました。
笹尾沢右岸尾根という名前はテキトーで、棒ノ嶺(棒ノ折山)のちょっと西をてっぺんにして、南南西に下り、大丹波川(おおたばがわ)と笹尾沢の出合いを下端とする尾根です。下端には大丹波川に架かる朴橋(ほおのきはし。『奥多摩 登山詳細図(東編)』には「礼橋」と記載されています)、橋の右岸側には大丹波沈砂池とその奥に取水場があります。
笹尾沢右岸尾根に道はありません。少なくともわたくしが歩いた尾根筋直登ルートには、道らしい道はほぼなく、あるのはごく薄ーい獣道と薄い獣道のみ。地図に登山道の記載はなく、ネットでもこの尾根の情報は得られず、等高線はみっちり詰まっています。キツい尾根歩きになる覚悟はしていましたが、生半可な覚悟は登り始めて10分ほどで完膚なきまで粉砕されてしまいました。劇坂、水を含んでズルズルの足元、トゲが混じる濃い藪、倒木とそこから四方八方に突き出る枝。粉砕された覚悟は全身から吹き出す汗にドロドロに溶け、わたくしの生気を流し去るのでした。
棒ノ嶺に着いたら今度は雨です。ぐったりして休憩していると、雨が降りだしました。通り雨かなと思っていたらなかなか止まず、小雨から本降りに。黒山のさきから北へ下る尾根を予定していたんですが、棒ノ嶺北東尾根を下ってさわらびの湯に向かうことにしました。
傘を差して東屋を出発。棒ノ嶺北東尾根の途中から土砂降りといっていい激しい雨になり、雷鳴も聞こえるようになりました。さらに豪雨と近づく雷鳴。雷光と雷鳴の間隔が5秒から3秒になり、ついには雷光とほとんど同時に爆裂音が2度、3度と襲います。少しでも低い場所がいいんだろうと、尾根筋から2、3メートル下がって待避。雷と関係があるのでしょうか、いきなり頭痛が襲ってきます。15分ほどたったでしょうか、雷鳴が遠くなりました。おそるおそる尾根を下ります。ようやく名栗湖を周回する車道が見えた頃には、雷は遠く低く遠雷の趣で、雨も小雨になっていました。

笹尾沢右岸尾根、棒ノ嶺北東尾根
■コース | [START]JR青梅線川井駅→(1時間20分)笹尾沢右岸尾根→(3時間20分)尾根のてっぺん→(5分)棒ノ嶺→棒ノ嶺北東尾根→(1時間40分)名栗湖周回道路→[GOAL](25分)さわらびの湯→西武鉄道池袋線飯能駅 |
■歩いた日 | 2018年08月13日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→笹尾沢右岸尾根→尾根のてっぺん→棒ノ嶺→棒ノ嶺北東尾根→名栗湖周回道路→[GOAL]さわらびの湯
笹尾沢右岸尾根は道なし劇坂。しみじみと、なんでこんなことしてるんだろう、と思える尾根です。

川井駅の改札を出て右にあるトイレは大も小も中々きれいです。改札を出て左の階段を下り、大丹波川を渡ります。
川井駅から笹野沢右岸尾根の取り付きがある朴橋までです。



















































