今回は黒山南西尾根(くろやまなんせいおね)を登り、黒山を経て棒ノ嶺(ぼうのれい、棒ノ折山・ぼうのおれやま)まで登り、棒ノ嶺北東尾根(下端変)を下って「さわらびの湯」まで歩きます。
黒山南西尾根という名前はテキトーです。調べてみましたが、名前があるのかないのかはっきりしませんでした。都県境尾根上の黒山から南西に伸びている尾根なので、とりあえず黒山南西尾根としました。さわらびの湯をゴールにしたルートをいろいろ思案している最中、登山道でもなんでもないんですが、なんとなく歩けるんじゃないかと目星を付けました。ただ、尾根の下端からビシッと登るのは難しそうでした。グーグルのストリートビューでウロウロしたんですが、どうも無理っぽい雰囲気。とりあえず横っ腹から取り付いて尾根に乗ることにし、現地次第で変更あり、ということで出発しました。
棒ノ嶺北東尾根(下端変)という名前もテキトーです。棒ノ嶺北東尾根を下るのは確か3回目になるので、少しは変化を付けたいと思いました。問題は名栗湖へ降りる際の擁壁です。ゆうに2〜3メートルの高さがあります。でもってストリートビューでウロウロ。で、見つけました。これまで降りていた階段から西へ500数十メートル西に同じような階段がありました。この階段を目指して棒ノ嶺北東尾根の下端で尾根を乗り換えようという魂胆です。よって棒ノ嶺北東尾根(下端変)です。
今回は初めての装備を導入しました。GPSです。とはいっても専用端末を購入したわけではなく、スマートホンに「ジオグラフィカ」というアプリを入れただけです。道中に突然、ジオグラフィカが「午前9時になりました。お疲れさまです」としゃべったのには驚きましたが、分岐での判断に絶大な威力を発揮するスグレものでした。これで道迷いは人生だけですみそうです。

黒山南西尾根、棒ノ嶺北東尾根(下端変)
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→都道202号線→(1時間)大丹波→黒山南西尾根→(1時間40分)黒山→(45分)棒ノ嶺→棒ノ嶺北東尾根(下端変)→(1時間40分)名栗湖湖岸道路→有間の湧水→(40分)[GOAL]さわらびの湯 |
■歩いた日 | 2018年05月26日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→都道202号線→大丹波→黒山南西尾根→黒山→棒ノ嶺
黒山南西尾根は序盤以降は雑木に囲まれた心地よい尾根でした。

川井駅から都道202号線を黒岩南西尾根取り付き近くまで歩きます。































「ヒトは口から肛門までの管の周りに肉が付いただけの生き物」みたいなことを星新一か筒井康隆か誰かが言っていた記憶があります。ヒトは口から肛門までのトンネルを抱えて動き回る生物だと自覚すれば、この世の中はもう少し生きやすくなるのでしょうか、どうでしょう。
今、歯医者に通っています。わたくしの担当は目の大きい小柄な若い女性です。もっと詳しく書きたいのですが、セクハラと指弾されそうなので止めときます。「口を大きく開けてください」と言われるたびに、肛門を反対側から覗かれているようでちょっと恥ずかしいです。






















