今回は上雲川右岸尾根(じょううんがわうがんおね)を登り、黒山(くろやま)へ。黒山から黒山北東尾根を林道大名栗線(りんどうおおなぐりせん)まで下り、さわらびの湯まで歩きました。
そうです。今回は(も)『大丹波川左岸・名も無き尾根シリーズ(おおたばがわさがん・なもなきおねしりーず)』、略して『大左名無し尾根(おおさななしおね)』の7回目です。川井駅に近い南から順番に書くと「雨ノ沢右岸尾根」「逆川ノ丸南西尾根」「黒山南西尾根」「笹野沢右岸尾根」「槙ノ尾山南尾根」「槙ノ尾沢左俣右岸尾根」、そして今回の「上雲川右岸尾根」の位置はいちばん南になります。
上雲川右岸尾根はテキトーに付けた名前ではありますが、地元のかたに沢というか川というか、尾根右の流れの名前を伺ったうえでの命名です。
川井駅から大丹波川の右岸を上流に向かって40分ほど歩くと、北川橋(きたがわばし)で大丹波川の左岸に渡ります。そこから4、5分歩くと上雲橋(じょううんはし)という小さな橋を渡ります。この橋が跨いでいるのが上雲川です。先の地元のかたによると、近在の●●というお名前に因んで●●沢という呼び方もするそうです。流石に●●沢右岸尾根などと、見ず知らずのかたの個人名で尾根の名前を付けるのは気が引けます。ということで、上雲川右岸尾根です。
てっぺんは岩茸石山と黒山のほぼ中間にある749mピークのほんのちょっぴり西で、下端は上雲橋です。最下端から歩きたかったんですが、どうしても人様ンチをかすめそうなので断念。ちょっと先から尾根に登りました。道というかしっかりした踏み跡はありました。展望はなかったものの、コンパクトながら急登や藪、植林帯、自然林、露岩、ヤセなど尾根歩きのいろんな楽しみが詰まっていました。
黒山北東尾根もテキトーな名前です。『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版)に記載はなく、ネットでも見付けられませんでした。黒山北東尾根は文字通り、黒山をてっぺんにして林道大名栗線まで北東に伸びている尾根です。林道への着地が不安だったのですが、不安は的中。エラい目に遭いました。
林道に下りてからはテクテクと、名栗川橋、庚申の水なんかを経由してさわらびの湯まで歩きました。

上雲川右岸尾根、黒山北東尾根
(1/2)
■コース | [START]JR奥多摩線川井駅→(45分)上雲橋→上雲川右岸尾根→(1時間10分)749mピークのちょい西→(50分)黒山→黒山北東尾根→(1時間)林道常磐線→(1時間)名栗川橋→[GOAL](50分)さわらびの湯→西武池袋線飯能駅 |
■歩いた日 | 2018年10月06日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR奥多摩線川井駅→上雲橋→上雲川右岸尾根→749mピークのちょい西
上雲川右岸尾根はコンパクトだけどいろんな表情があってとてもイイ感じ。

テクテクと歩きます。
























「いや、一人です」
「アラ、アラどうしちゃったのかしら。きょうは飲みましょう。一杯目はお店のおごりよ」
みたいなサルノコシカケ。














