今回は雨ノ沢右岸尾根(あめのさわうがんおね)を登り、柳沢右岸尾根(やなさわうがんおね)を下りました。
雨ノ沢右岸尾根という名前はテキトーです。黒山(くろやま)から南東へ1km弱、逆川ノ丸(さかさがわのまる)のちょっと南をてっぺんにした尾根で、南西へ大丹波川まで伸び、下端は上日向(かみひなた)バス停と真名井橋(まないばし)の真ん中あたり。地図類に登山道の記載はなく、下調べで名前はわかりませんでした。
雨ノ沢は上日向バス停の下の方で大丹波川に流れ込んでいる沢です。この名前も地図類に記載はありませんが、テキトーではありません。地元のオジサンに教わった名前です。当初は逆川ノ丸南西尾根と呼ぼうと思ったんですが、せっかく教わったので雨ノ沢右岸尾根にしました。
逆川ノ丸からは黒山を経由して都県境尾根を東に進む予定でしたが、下調べで気になっていた逆川ノ丸のちょっと先の登山道を林道常磐線(ときわせん)まで下ってみました。常磐林道の終点から都県境尾根を下り、760m圏のベンチの先から柳沢右岸尾根を下りました。柳沢左岸尾根は以前に歩きました。柳沢左岸尾根については「柳沢左岸尾根は黒山の東の都県境尾根をてっぺんにして北東に伸びた尾根です。『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版)では柳ノ沢と書かれた沢の左岸にある尾根です。ただ、沢に架かった橋に柳沢(やなさわ)と銘があったので、ここでは柳沢左岸尾根とします。柳沢左岸尾根の道は詳細図にも地形図にも記載されていませんが、しっかりした道が続いていました」と書きました。柳沢右岸尾根の道も詳細図や地形図に記載はないですが、穏やかで歩きやすい道がついていました。
*スマホGPSの設定を忘れていたので、トラックは途中からになっています。

雨ノ沢右岸尾根、柳沢右岸尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→(1時間)雨ノ沢右岸尾根→関東ふれあいの道→(2時間)逆川ノ丸→(5分)林道常磐線へ→林道常磐線→(40分)都県境尾根→(5分)760m圏のベンチ→柳沢右岸尾根→(1時間30分)下名栗諏訪神社→庚申の水→[GOAL](1時間)さわらびの湯→西武鉄道池袋線飯能駅 |
■歩いた日 | 2018年08月19日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→雨ノ沢右岸尾根→関東ふれあいの道→逆川ノ丸→林道常磐線へ→林道常磐線→都県境尾根
雨ノ沢右岸尾根は劇坂に始まりちょっとした岩場、ドーンとした岩場ありのコンパクトながらもガテン系の尾根でした。

初秋の空気を感じながらテクテクと大丹波川の上流に向かって歩きます。






























































