
倉戸沢左岸尾根、湯沢左岸尾根
(1/2)
今回は倉戸沢左岸尾根を登り、湯沢左岸尾根を下りました。どちらも奥多摩湖の北にある倉戸山をてっぺんにして、倉戸沢左岸尾根は峰谷川の支流である雨降谷と倉戸沢の出合に向かって南西に下り、湯沢左岸尾根は湯沢と室沢の中間を南に下って奥多摩湖に没しています。名前はテキトーです。
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]峰谷橋バス停→(20分)普門寺→(5分)倉戸沢左岸尾根取付→倉戸沢左岸尾根→(2時間40分)倉戸山→(10分)湯沢左岸尾根下降点→湯沢左岸尾根→(1時間10分)奥多摩湖岸→(15分)[GOAL]湯場バス停(青梅街道)→奥多摩むかし道→境→青梅街道→(2時間30分)JR青梅線奥多摩駅 (7時間10分) |
■歩いた日 | 2024年12月14日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]峰谷橋バス停→(20分)普門寺→(5分)倉戸沢左岸尾根取付→倉戸沢左岸尾根→(2時間40分)倉戸山
倉戸沢左岸尾根は下端部に旧小中学校が建っています。校舎の裏から取付くことができればバッチグーなんですが、旧校舎は法人のオフィスに使われているようなので敷地内にズカズカと踏み入るのははばかれます。で、旧校舎の北側にある普門寺あたりから本筋の横っ腹から取付こうという算段で出発しました。
すんなり取付けたはいいけれど横っ腹は腹黒でした。ストレッチなしで見上げると頸髄損傷の恐れがあるくらいの急勾配です。
尾根はほぼ急登ですが、岩があったりなかったりのバリエーション豊かなヤセ尾根がつづきました。






















































倉戸沢左岸尾根のダイジェスト動画です。