今回は栂ノ山尾根(つがのやまおね)を登りました。地形図にもない、いわゆるバリエーションルートです。というか、バリバリのバリエーションルートです。危険すぎます。余程の腕自慢といいますか脚自慢といいますか、山自慢の方以外にはオススメ度ゼロです。といいますか、マイナス2くらい。わたくしはとっても好きで敬愛してやまない動画(ほぼ編集なしで生の独白がバリバリ入った長編山歩きYouTube)を見ていて(以前にも同じ動画を見たことはあります)、「あっ、ここ行こ」と決めてしまいました。なぜでしょ? わかりません。それでもって記憶にある限りいちばんのデンジャラス尾根歩きを経験することになりました。まあ、わたくしの記憶はどんどん欠落しているので断言できないところではありますが。
栂ノ山尾根という名称は実は定かではありませんが、鷹ノ巣山(たかのすやま)の南にある東西に短いノボリ尾根の支尾根です(と思います)。
で、デンジャラスな栂ノ山尾根はやがてノボリ尾根に合流し、ノボリ尾根は榧ノ木尾根(かやのきおね)に合流します。そのまま北上すると石尾根(いしおね)にぶつかるのですが、その前に水根沢林道(みずねさわりんどう)への分岐に進み、水根に下りました。水根沢林道は「林道」という名称ですが、登山道そのものです。栂ノ山尾根を這った後からなのか、事前調査で散見した「危険」はほとんど 感じませんでした。これが「危険」なのかな。

栂ノ山尾根
(1/3)
■コース | 奥多摩駅→(START)峰谷橋バス停→(50分)下り橋→(20分)栂ノ山尾根登り口→(1時間40分)栂ノ山→(40分)ノボリ尾根と合流→(40分)榧ノ木山→(30分)水根林道への分岐→水根林道→(2時間10分)(GOAL)水根バス停 |
■歩いた日 | 2017年11月17日(金) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→(START)峰谷橋バス停→下り橋→栂ノ山尾根登り口→栂ノ山
イイ感じに栂ノ山尾根の取り付きへ、そして責め苦が始まりました。




























奥沢に架かる橋とその向こう岸に民家(おそらく廃屋。違ったらごめんなさい)が見えてきます。栂ノ山にはこの橋の右手からよじ登ります。
































