今回は倉戸山南西尾根(くらどやまなんせいおね)を登り、大麦尾根(おおむぎおね)を下り、奥多摩むかし道を歩きました。
倉戸山南西尾根は手持ちの『山と高原地図 2012年版』では「登山コース(難路)」となっています。難路扱いなのは、一般的な登山コースよりは急登が多いからでしょうか。登山口は奥多摩湖沿いの「女の湯」バス停。オンナの湯ではありません。メの湯ですから。奥多摩駅前から小菅の湯行きに乗り約20分で着きます。
倉戸山からほぼ東に伸びているのが大麦尾根です。途中までは熱海や倉戸口のバス停に下りる一般登山コースを歩きますが、950mあたりからいわゆるバリエーションルートに入ります。だだっ広い尾根をテキトーに歩きました。
大麦尾根から大麦代(おおむぎしろ)の上にある見晴らしのいい場所に下りると、水根を経由して奥多摩むかし道を歩いて奥多摩駅まで戻りました。奥多摩むかし道を歩いたのは柚子の購入が目的です。というか、実は今回の尾根歩きは奥多摩むかし道にどうつなげるかを考えた末のルートです。結論から言うと、売っていませんでした。1個も。ただ、捨てる神あれば拾う神あり。立ち寄ったもえぎの湯で段ボール箱に入れて販売されていました。傷がちょっと多く小ぶりですが4個で100円でした。4袋購入。これでこの冬も奥多摩産の柚子で作った柚子胡椒で鍋を食べられます。
ところでみなさん。というか、備忘録的に始めたこのサイトでみなさんって呼びかけるのもおかしなものですが、数少ない読者の方、ちょっと聞いてください。初めに言っときますが長くなります。
「チワワズ」ってググると、おそらくアメリカのマイナーリーグに関する項目が並ぶと思います。チワワがマスコットキャラクター(日本のプロ野球だと例えばジャイアンツの涙目のウサギ)で、そのチワワの顔をでっかくデザインした超ダサいと評されるユニホームなんかのことを知ることができます。
それはそれでいいとして、どうもグーグル先生は日本にも「チワワズ」というチームがあることをちゃんと知らないようです。こちらは自転車のチームで、わたくしの古くからの仲間が部長。ブルベを中心にした活動や、それにまつわったりまつわらなかったりする部員の生態なんかを紹介しているサイトです。もちろん、自転車そのものに関する記事もあります。ブルベって何? そういう方はサイト内の「用語集」で調べてみてください。登山でDNFはないけれどDNSはそこそこある、なんて使い方もマスターできるます。こちらです『チワワズ』。

倉戸山南西尾根、大麦尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→(START)女の湯バス停→倉戸山南西尾根→(2時間10分)倉戸山→大麦尾根→(1時間20分)水根→奥多摩むかし道→(GOAL)(2時間50分)もえぎの湯→奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2017年12月10日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]女の湯バス停→倉戸山南西尾根→倉戸山
倉戸山南西尾根は急坂の連続ですが、冬のこの季節、開放感たっぷりで心地よい尾根歩きでした。<





































