今回は鉢焼場尾根(はちやきばおね? ニジュウタキ尾根)、ヨモギ尾根を登りました。鉢焼場尾根は後山川(うしろやまかわ)と塩沢(しおさわ)という谷沢の出合から奥後山(おくうしろやま)のピークまで、ヨモギ尾根は奥後山から雲取山(くもとりやま)の南にあるヨモギノ頭までの尾根です。
『奥多摩 : それを繞る山と渓と』(田島勝太郎 著 山と渓谷社 刊 昭和10[1935] )の67ページの地図や『山と高原地図 奥多摩(2012年版)』、『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版 以下『詳細図』)を参考にして鉢焼場尾根とヨモギ尾根の名称と区分を決めました。
このあたりの山域はわたくしの脚力では日帰りの尾根歩きはかなりむずかしいものがあります。日帰りではこれまで登り尾根を登り、七ツ石尾根を下ったくらいです。1泊2日なら2日目に長大な二軒小屋尾根(にけんごやおね)を下ったことがあります。
最寄り駅の始発に乗るとどうしても日帰りはむずかしいんですが、今回、2021年3月のダイヤ変更のスキを突きました。隣駅まで歩いて電車に乗るという秘策で時間の壁をうがったのでした。この作戦では40分の早起きと駅までの歩きが20分増の負担があるものの、現地(林道後山線)の到着時刻は90分ほども早くなります。とっても素敵な作戦です。
まっ、そんなことはともかく、前日に近所のドラッグストアで買った草餅を携えて未明の道路を隣駅へと出発したのです。

鉢焼場尾根、ヨモギ尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]鴨沢西バス停→(20分)後山林道への道路→後山林道→(1時間10分)塩沢橋→塩沢林道→登山道→鉢焼場尾根(ニジュウタキ尾根)→(2時間30分)奥後山→ヨモギ尾根→(1時間30分)ヨモギノ頭→奥多摩小屋→石尾根→(25分)ブナ坂→巻道→(30分)鴨沢への登山道→(1時間35分)[GOAL]鴨沢バス停→JR青梅線奥多摩駅 (8時間) |
■歩いた日 | 2021年5月15日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→JR青梅線奥多摩駅→[START]鴨沢西バス停→(20分)後山林道への道路→後山林道→(1時間10分)塩沢橋→塩沢林道→登山道→鉢焼場尾根(ニジュウタキ尾根)→(2時間30分)奥後山
鉢焼場尾根(ニジュウタキ尾根)は登山道が尾根に乗った地点からできるだけ忠実に尾根上を歩いてみました。きつい急登があったりもしたんですが、植林帯を抜けて見上げると葉っぱは葉っぱそのものが発光しているみたいに輝いていました。











































































