今回は釜ノ沢尾根(かまのさわおね)を登り、丹波天平南西尾根(たばでんでいろなんせいおね)を下りました。
釜ノ沢尾根は丹波山村の背骨みたいな天平尾根(でんでいろおね)にある丹波天平というピークをてっぺんにして、釜ノ沢とシンベイキ沢という沢の間を延びて後山川(うしろやまかわ)に落ち込んでいます。下端から登るのはわたくしには無理そうなので、地形図や『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版 以下『詳細図』)に記載されている後山川右岸の点線(後山川右岸道)から登ることにしました。天平尾根への登山口のひとつ親川(おやかわ)バス停から入山すると、後山集落跡から登山道を離れ、ほぼ北に延びている点線です。ところがこの後山集落跡から釜ノ沢尾根までの点線がとんでもない道で、いや、道なんてものじゃなくて道形はハッキリしないは大崩落があるはのほぼ廃道状態でした。いや、廃道に失礼かも。
丹波天平南西尾根は丹波天平をてっぺんにして、釜ノ沢尾根の反対の南西に延びている尾根です。下端は656mの標高点を経て丹波川に落ち込んでいます。丹波天平からはしっかりした(多分。歩いていないので不明)登山道が南西に下っているんですが、今回は登山道にこだわらずできるだけ尾根の上を歩いてみました。
沢の名前は『詳細図』によっています。釜ノ沢尾根や丹波天平南西尾根の名前はテキトーです。

釜ノ沢尾根、丹波天平南西尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]親川バス停→(30分)高畑集落跡→(10分)後山集落跡→後山川右岸道→(1時間20分)釜ノ沢尾根→(2時間)丹波天平→丹波天平南西尾根→(1時間30分)押垣外(バス停)→(30分)[GOAL]丹波バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年2月29日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]親川バス停→高畑集落跡→後山集落跡→後山川右岸道→釜ノ沢尾根→丹波天平
道なき道を進んでやっと取り付いた釜ノ沢尾根で落石。頭から出血。露岩の急登にはじまり急緩混じり合う自然林の多い開放的な尾根でした。

































































































































