前回、後山川右岸道の崩落で予定していた南山坂沢左岸尾根までたどり着けませんでした。今回は南山坂沢左岸尾根の再チャレンジです。
崩落か所を避けるため天平尾根(でんでいろおね)から下ることにし、あとは丹波バス停をゴールに設定してあーだこーだとルートを思案。天平尾根から南山坂沢左岸尾根を下り、アサガラ窪左岸尾根を登って丹波天平から大菩薩ライン(青梅街道)まで登山道を下ることにしました。
尾根の名前は『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版 2017)記載の沢の名前をもとに名付けました。

南山坂沢左岸尾根、アサガラ窪左岸尾根、天平尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]親川バス停→天平尾根→(2時間40分)南山坂沢左岸尾根→(1時間20分)後山川右岸道→(20分)アサガラ窪左岸尾根→(2時間40分)天平尾根→丹波天平→(1時間40分)青梅街道→(10分)[GOAL]丹波バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年8月8日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]親川バス停→天平尾根→(2時間40分)南山坂沢左岸尾根→(1時間20分)後山川右岸道
南山坂沢左岸尾根は前回に下ったスンナワ沢左岸尾根と地形図上ではそっくりで急降下だらけなんですが、スンナワ沢左岸尾根は濃密、南山坂沢左岸尾根はスッキリと明るい尾根でした。

カメラを忘れました。スマホでの撮影は慣れていなくてメンドーです。写真の枚数がグッと少ない記録になりそうです。高畑集落跡を通過します。



























