ふふふっ、今回はゴージャスに2.5本立てです。天平尾根(でんでいろおね)を途中まで登り(0.5)、スンナワ沢左岸尾根を下って登り(1)、倉沢右岸尾根を下りました(1)。
スンナワ沢左岸尾根も倉沢右岸尾根も山梨県・丹波山村の背骨みたいな天平尾根の支尾根です。スンナワ沢左岸尾根の名前は『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版 2017)に記載されている沢の名前から、倉沢右岸尾根は現地の看板の沢名をもとに名付けました。
先だって『奥多摩 山、谷、峠、そして人』(山田哲哉 著 山と渓谷社 刊 2020)を読み、わたくしの脳内奥多摩マップを西へグンと広げてもらったんですが、そのとき思い出したことがありました。2020年4月にみぞれに降られながら大崩落を前に撤退したスンナワ尾根のことです。
今回はスンナワ尾根をスンナワ沢左岸尾根と名前を変え(なんとなく、です)、再挑戦することにしました。けれども後山川右岸道のあの崩落地を渡るのは腰が引けます。ですので、天平尾根から下ってみることにしました。このスンナワ沢左岸尾根を軸にあれやこれやと思案した結果が今回のルートです。それぞれの尾根の位置は下の地図にまかせますが、天平尾根から北へ、天平尾根を北から南へ乗り越したことになります。
実はもう一つ、南山坂沢左岸尾根(みなみさかさわさがんおね?)という尾根を登るつもりだったんですが、これまた後山川右岸道の大崩落で断念しました。

天平尾根、スンナワ沢左岸尾根、倉沢右岸尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]親川バス停→天平尾根→(2時間30分)スンナワ沢左岸尾根→(1時間30分)後山川右岸道→(40分)後山川右岸尾根崩落地往復→スンナワ沢左岸尾根→(1時間40分)天平尾根→倉沢右岸尾根→(1時間40分)丹波小学校→(10分)[GOAL]丹波バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年8月1日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]親川バス停→天平尾根→(2時間30分)スンナワ沢左岸尾根→(1時間30分)後山川右岸道→(40分)後山川右岸尾根崩落地往復
スンナワ沢左岸尾根の下降点はわかりづらかったです。初夏の緑の中を地形図通りの急降下でした。




































































