今回はタル沢右岸尾根を登り、日陰指尾根(ひかげざすおね)を下りました。以前に過酷すぎるタル沢右岸尾根へのアプローチにへこたれて撤退したルートです。
タル沢右岸尾根は日原川とタル沢の出合からタル沢の右岸を南にせり上がり、てっぺんは山ノ神尾根と合流する標高1180m圏(以降、「標高」は省略)です。名前はテキトーですが周知されているタル沢尾根(タル沢左岸尾根)があるのでタル沢右岸尾根は、テキトーというよりは適正に近いと思うんですがいかがでしょう。どーでもいいか。
日陰指尾根は狩倉山(不老山)をてっぺんにして北東に下って大沢地区の日原川と家入沢(いやいりさわ)の出合に没しています。登ったことはあるんですが下るのは初めて。せっかくなのでできるだけ下端を狙って下ってみました。

タル沢右岸尾根、日陰指尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原橋→(1時間30分)タル沢→(30分)→タル沢右岸尾根→(2時間25分)山ノ神尾根合流→(1時間)狩倉山→日陰指尾根→(3時間25分)[GOAL]大沢バス停→JR青梅線奥多摩駅 (8時間50分) |
■歩いた日 | 2024年3月30日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原橋→(1時間30分)タル沢→(30分)→タル沢右岸尾根→(2時間25分)山ノ神尾根合流→(1時間)狩倉山
前回と同じルートで挑んでも文字通り同じ轍を踏むだけなので地形図を睨み、ビシッとルートを組み立てました。そこで、ふふふ、日原川とタル沢の出合に落ち込んでいる左岸の小尾根に目を付けました。この小尾根をダーッと下れば出合にかかっているという滝の落ち口を渡渉してタル沢右岸尾根の下端に取付けるのは自明の理。ただ問題は、そーとー大きな問題は小尾根の等高線のみっちり具合でした。という事前の目論見と予想だったんですが、、、。
タル沢右岸尾根は取付いたら「こっちのもの」と思っていたんですが、大甘でした。ズルヌルのとんでもない急登で始まり、急登が終わったと思ったら岩崖登りの試練、なめていました。



















謎の道はいつか尾根をからめて歩いてみようと思っています。『日原を繞る山と谷 (山旅叢書)』(真鍋健一 朋文堂 昭和17 89ページ)の地図に「至小菅大沢」とある点線だと思うんですがどうなんでしょう。














タル沢まで降りることができたんですがめざしていた出合より上流でした、の動画。
























































次は日陰指尾根です。とんでもない試練に会うとも知らず、「あっ、大岳山が見えている」などと思いながらほうじ茶をゴクリと飲みました。