今回は前回に続き、長沢背稜(ながさわはいりょう)を「こちら」から「あちら」へ越える「長沢背稜またぎ」です。またぐ地点は坊主山(ぼうずやま 割谷ノ峰)。日原(にっぱら)の深部、三又(みまた)から石楠花尾根(しゃくなげおね)を登って坊主山へ、ほぼそのまま北へ牛首(うしくび)、矢岳(やだけ)を経て浦山(うらやま)ダムに下るルートです。ほぼ半日かかる長丁場です。
と、計画していたんですが林道小川谷線(以降、小川谷林道)を歩いているうちに日和ました。日和りに日和ました。石楠花尾根はやめて七跳尾根(ななはねおね)を登ることにしました。体力的にも時間的にもかなり楽になるはずです。その代わり、になるのかどうかはわからないけれど坊主山から北にのびる稜線を最後の最後まで可能な限りたどってみることをココロに誓ったのでした。
それにしてもおそろしく長丁場です。浦山ダムの日没が18時30分ごろ。月は薄いので月明かりは望めません。ヘッドライトに入れっぱなしだった電池と予備の電池を満充電にして出発です。
※実際に歩いた[GOAL]は西武秩父駅ですが、ログの[GOAL]は浦山口駅にしました。

坊主山、矢岳、大反山、国見の広場、浦山ダム左岸道路
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷林道→(2時間)小川谷林道終点広場→七跳尾根→(1時間35分)長沢背稜縦走路→(35分)坊主山→(40分)牛首→(40分)立橋山→(25分)赤岩ノ頭→(35分)矢岳→(45分)デンゴー平→篠戸山→(1時間5分)クタシノクビレ→大反山→若御子峠→(55分)国見の広場(朝越山)→(35分)浦山ダム左岸道路→(35分)秩父線浦山口駅→国道と秩父線の間の道路→(50分)[GOAL]西武鉄道西武秩父線西武秩父駅 (11時間15分) |
■歩いた日 | 2022年5月4日(水) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。とくに深い谷の軌跡は悲惨です。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷林道→(2時間)小川谷林道終点広場→七跳尾根→(1時間35分)長沢背稜縦走路→(35分)坊主山→(40分)牛首→(40分)立橋山→(25分)赤岩ノ頭
七跳尾根は何度か歩いている(そこそこ詳しい記録はこちら 登山道というか作業道にそこそこ忠実に歩いた記録はこちら)ので今回の記録はあっさりめです。
七跳尾根のてっぺん七跳山には登らずに長沢背稜の縦走路で坊主山へ。坊主山から長沢背稜を少し西へ歩き、長沢背稜をまたいで秩父市側へ下りました。ヤセた岩稜が続き、続きに続き、驚きました。下調べではわかりませんでした。いやー、行ってみないとわからないものです。




































































まだまだまだまだ先は長いです。