今回は大栗尾根(おおぐりおね)を登り、ハンギョウ尾根を下りました。
大栗尾根は長沢背稜(ながさわはいりょう)にある大栗山(大栗の頭、滝上谷の頭)をてっぺんにして南西に伸び、下端は小川谷林道で削られてそのまま小川谷に切れ落ちています。
ハンギョウ尾根は大栗山から東へ2つか3つ目のハンギョウの頭(ハンギョウの峰)というピークから南西に伸びている尾根で、下端は大栗尾根と同じく小川谷林道で削られています。ハンギョウ尾根を下るのは2回目です。前回は『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版社、以下『詳細図』)で掲載されている、尾根上のモノレールを途中で離れてかろう橋に下りるルートを歩いたのですが、今回はモノレールに沿ってズーッと歩いてみました。地形図を見る限り、今回歩いたモノレールが設置された尾根がハンギョウ尾根の本体のような気がするんですが、どうなんでしょう。

大栗尾根、ハンギョウ尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原街道→林道小川谷線→滝上谷橋→(1時間20分)大栗尾根取り付き→大栗尾根→長沢背稜→(2時間50分)大栗山→ハナド岩→(20分)ハンギョウの頭→ハンギョウ尾根→(2時間)モノレール始点→林道小川谷線→日原街道→[GOAL](1時間)東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2018年12月8日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原街道→林道小川谷線→滝上谷橋→大栗尾根取り付き→大栗尾根→長沢背稜→大栗山
大栗尾根は初っ端はグズグズの急登、序盤はヤセ岩。中盤でちょっと行き息を整えていると終盤で岩場がドカン! な尾根でした。
おはようございます。朝二番のバスで奥多摩駅から東日原に到着しました。小川谷橋を渡り、日原鍾乳洞を過ぎて林道小川谷線へ。かろう橋までビューッと歩いたつもりですが、小石に被さった濡れた落ち葉なんかでそこそこ時間がかかってしましました。













大栗尾根はほぼここに間違いはありません。靴紐を締め、ザックから杖を出しながら先ほどの壮年ちょいハイカーのことが気になります。十中八九、彼は尾根間違いです。わたくしは引き返しました。「大栗尾根はあっちみたいですよ」というセリフを用意して。でも、もう彼はいませんでした。わたくしよりずっと山慣れた雰囲気だったので万が一ということもないでしょうが、ちょっと気になります。






























































