今回は大栗尾根(おおぐりおね)を登り、ハンギョウ尾根をちょっぴり下り、カロー大滝を見てカロー谷沿いの巡視道を下りました。
次はどの尾根を歩こうかと悩んでいたんですが、去年(2021年)の春頃だったかもっと前だったか、奥多摩のトップガンMさんが電車内で「カロー谷が大変なことになっている」とおっしゃっていたことをふと思い出しました。よし、行ってみようと広げた『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版 2017 以降、『詳細図』)で目についたのが大栗尾根。てっぺんは長沢背稜(ながさわはいりょう)の七跳山(ななはねやま)と天目山(てんもくざん 三ツドッケ)の中間あたりにある大栗山(大栗ノ頭 滝上谷ノ頭 たきうえたにのあたま)というピークで、南東に下って日原川に没しています。ずいぶん前に歩いたときはできるだけ下端から登ろうと、林道小川谷線(以降、小川谷林道)石垣にもたれかかった倒木を手がかりに取付きましたが、今回は七跳尾根から秩父へ長沢背稜またぎをしたときに見かけた、新造された木の階段で大栗尾根の横っ腹から取付いてみることにしました。『詳細図』に記載されているルートです。
大栗ノ頭からは長沢背稜を東へ進み、ハンギョウノ頭からハンギョウ尾根を下り、途中から東面の巡視道をたどってカロー大滝を見物。カロー大滝からは谷沿いの巡視道で小川谷林道のかろう橋を目指します。「大変なこと」を自分の目で確かめる尾根歩きに出発です。
※東日原バス停を出発してから大栗尾根の取付(木の階段)までのログは取り忘れました。

大栗尾根、カロー谷
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷林道→(1時間35分)大栗尾根取付(横っ腹の木の階段)→大栗尾根→(2時間45分)大栗山→長沢背稜→ハナド岩→(25分)ハンギョウノ頭→ハンギョウ尾根→(25分)東面の巡視道→(40分)カロー大滝→ヨコスズ尾根西面水平道→煙窪→谷沿いの巡視道→(1時間50分)かろう橋→小川谷林道→(45分)[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 (8時間25分) |
■歩いた日 | 2022年4月9日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷林道→(1時間35分)大栗尾根取付(横っ腹の木の階段)→大栗尾根→(2時間45分)大栗山→長沢背稜→ハナド岩→(25分)ハンギョウノ頭
大栗尾根 大栗尾根をグーッと回り込んで木の階段から大栗尾根の横っ腹に取付きました。朽ちて崩れていた階段がか新造されています。十中八九、ハイカーのためではないと思いますが、ありがたいことです。大栗尾根を特徴づけるのは尾根をバーンを塞ぐ岩稜でしょう。急登にあえいで岩稜の根本に立つと視界いっぱいに岩肌が広がります。このあたりは安全第一、このあたりはちょっとチャレンジ、などと思いながら登れる、ほどほどのデンジャラスさです。うーん、けれども下端部のヤセ尾根も大栗尾根の醍醐味だと思います。木の階段はそのヤセ尾根をちょうど巻いてしまいます。ちょっともったいない気がしないでもありません。




































































