今回は七跳尾根(ななはねおね)を登り、そのまま北の秩父さくら湖に向かって、大平山(おおひらやま)や栗山(くりやま)という山を結ぶ稜線を下りました。長沢背稜(ながさわはいりょう)を「こちら」の奥多摩側から「あちら」の秩父側へまたぐ尾根歩きです。
七跳尾根は長沢背稜の七跳山をてっぺんにしてほぼ南へ下り、小川谷(おがわだに)に没している尾根。歩くのは3度目です。秩父側のルートは七跳山から大平山、大ドッケ、栗山を経て秩父さくら湖まで。高ワラビ尾根を登ったときに見えた、秩父さくら湖に割り込むようにズンと突き出ていた印象深い尾根です。長沢背稜の「向こう」は『新装版 奥武蔵 登山詳細図』『奥多摩 登山詳細図(西編)』(ともに吉備人出版)にルートの記載はなく、地形図にも点線(徒歩道)はありません。分岐が多く、下るのはややこしそうですが、先達のネット情報を参考にさせていただきました。
七跳山から北へ天目山林道を横断し、大平山を越え、大ドッケまでの稜線を大平山尾根としていますがテキトーな名付けです。栗山尾根という名前はネット上で散見しましたが、どこからどこなのかは判然としません。なので大ドッケから栗山、栗山から秩父さくら湖に没する稜線を栗山尾根としました。
「こちら」から「あちら」への「長沢背稜またぎ」。勇壮っぽい言葉を胸に抱き、出発したのでした。

七跳尾根、大平山尾根、栗山尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原街道→小川谷林道→(2時間)終点広場→七跳尾根取付→七跳尾根→(1時間50分)七跳山(長沢背稜)→(30分)天目山林道→(20分)大平山→1469m標高点→1315m標高点→(1時間20分)大ドッケ→1145m標高点→岩場→(1時間30分)栗山(丸山)813m→(40分)秩父さくら湖左岸道路→(50分)浦山ダム→(1時間30分)西武鉄道西武秩父線西武秩父駅 (10時間30分) |
■歩いた日 | 2022年3月12日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原街道→小川谷林道→(2時間)終点広場→七跳尾根取付→七跳尾根→(1時間50分)七跳山(長沢背稜)
七跳尾根 前菜というかオードブルというかお通しというか突き出しというか先付けというか行きがけの駄賃というか、申し訳ないけれど今回の七跳尾根はそんな立場。なのに、取付いて早々の大きなくの字くの字で植林を抜けると雪の残った尾根にフッと出て、上部はすっかり葉を落とした木々が林立するザレザレの明るい尾根歩きに転じる、なんていう演出はありがたいことです。












犬麦林道の起点には「水道水源林の保護育成・管理のため間伐、歩道整備及び新規購入林整備(間伐、支障木処理)を実施」と書かれたポスターが貼られていました。

































そうなんです。これからの大平山尾根は思いのほか雪が多そうです。